七五三のとき、母親が着る着物とは?
子どもが健やかに育ってくれたことを感謝し、これからの成長をお祈りする「七五三」
晴れ着を着て、家族総出でお祝いする大切な伝統行事ですので、お母様もこの機会に「子どもと一緒に着物を着て、特別な1日にしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、「七五三にふさわしい着物の選び方」についてです。
七五三に着ていく着物はなんでもOKというわけではありません。フォーマルな場にふさわしい着物の種類もありますし、色や柄も家族とのバランスを考えて選ばなければなりません。
そこで、ここでは母親が七五三に着る着物の失敗しない選び方をご紹介していきます。七五三を控えているお母様は、ぜひ参考にご覧ください。
目次
着物を選ぶ前に知っておきたい『七五三の服装マナー』
まず着物を選ぶ前におさえておきたいのが、服装のマナーについて。
両親は洋装でも和装でもどちらでもOKですが、七五三は由緒ある神社で行う格式高い行事です。服装もその場所に合わせて「きちんと感」のある装いが求められます。
どんなことを注意すべきなのか、服装を選ぶ際の3つのポイントをご紹介していきます。
①主役の子どもが目立つように、両親は控えめに。
七五三は「子ども」が主役のお祝い事です。
そのため、付き添う両親の服装は子どもより目立たず、控えめな印象に仕上げるのが鉄則です◎
特に色の印象は強く残りますので、「原色」「ビビッドカラー」などの主張が強い色はなるべく避けるといいでしょう。
派手な色が絶対NGというわけではありませんが、子どもと並んだときに親の方が目立ってしまうと本末転倒です。主役の子どもが目立つように、両親は控えめで格下の装いを意識しましょう。
②夫婦で「格」を合わせる
フォーマル、セミフォーマルなど夫婦で服装の「格」を合わせるのも大切なポイントです。母親が着物を着るからといって、父親も着物を着る必要はありませんが、格式高い着物に、カジュアルな装いを合わせてしまっては見た目もちぐはぐ。家族写真もアンバランスな仕上がりになってしまいます。
着物を着ない場合は、父親はフォーマルなスーツを選ぶといいでしょう。
③カジュアルになり過ぎない
また、七五三は神社や寺など厳かな場所で行われる行事ですので、TPO(時間・場所・目的)を意識することも大切です。
和装を選んだ場合は、普段使いのしやすい「小紋」や「紬」などのカジュアル着物は避け「準礼装」「略礼装」など格の高い着物を選ぶといいでしょう。
七五三にふさわしい”着物の種類”を知ろう!
七五三にふさわしい着物は、以下の4種類です。
◾️訪問着
フォーマルシーンに欠かせない準礼装の着物。
柄が豪華にあしらわれており、七五三や入学式などお祝い事にふさわしい華やかさが魅力です。結婚式やパーティなどにも着用可能です。
◾️付け下げ
訪問着よりも格下であっさりとした柄が特徴の着物です。同じく準礼装なのでフォーマルなシーンで活躍します。
華やかな訪問着に比べてより落ち着いた雰囲気に仕上がるので、子どもより控えめな印象が求められる七五三に適しています。
◾️色無地
名前の通り、柄のない一色染めの着物のこと。
TPOを選ばずに万能に楽しめる着物なので、生涯一枚持っていると重宝します。
紋をつけると格が高くなりフォーマルなシーンでも着用可能になります。
◾️江戸小紋
カジュアルに楽しむ「小紋」という着物の中でも、一番上品に着こなせるのが江戸小紋。
遠目には無地にも見える繊細な柄で染められており、手の込んだ上質な着物です。
小紋の中では例外的にフォーマルシーンでも着用が可能となっていますが、帯の合わせ方には注意が必要です。七五三で着用する場合は、一度専門家にコーディネートを相談するといいでしょう。
写真映えも大切!人気のカラーは?
着物選びをする中で、お母様が一番悩むのが「色」です。
七五三における母親の服装は控えめな印象が求められますが、せっかくのお祝いごとですので華やかな雰囲気も楽しみたいものです。
そんな気分におすすめなのが「パステルカラー」や「シャーベットカラー」などの淡いトーンのお着物。
ピンク、ブルー、グリーン、イエローなど華やかな色も落ち着いた印象に見え、優しい雰囲気に仕上がるのが魅力です。そのうえ、顔まわりもパッと明るく見えるので写真写りも抜群によく、当店でも非常に人気の高いカラーとなっています。
また、子どもの着物は柄も大きくはっきりとした色合いのものが多いので、淡いトーンの着物であれば、子どもと並んだ時のバランスもグッとよくなります。
失敗しないためには・・・子どもの着物を”先に”決めるのがポイント!
淡いカラーのお着物をおすすめさせていただきましたが、七五三で着る着物の色は基本的にNGなカラーはなく、ご自身の好みの色を選んでいただいてOKです。
しかし、七五三は家族で行う行事ですので、子どもや夫の服装と調和を取らなくてはいけません。
「好きな色を選んだけれど、子どもと並んだらバランスが悪かった・・」
「自分だけ家族と色合いが違く、浮いて見えてしまった・・」
などと、後になって後悔しないためにも、お母様の着物を決めるときは、まず主役の子どもの衣装が決まってから選ぶようにしましょう。
おすすめは、子どもの着物と同系色にすること。見た目の統一感が出やすく、家族写真もきれいなバランスで撮影することができるでしょう。
柄で注意すべきことは、〇〇感!
「柄」に関しては、一つだけ注意しなければいけない点があります。
それは・・「季節感」です。
七五三をするのは秋のシーズン。そのため、春を連想させる桜や牡丹の柄の着物はなるべく避けるといいでしょう。
紅葉や銀杏、木の実など、秋を連想する模様の着物を選ぶと、より趣のある雰囲気に仕上がります。
おめでたい柄も吉◎
「有識文様」や「吉祥文様など」おめでたい柄を取り入れるのもおすすめです◎季節感を気にすることなく着ることができ、お祝い事にもふさわしい着こなしになります。
柄に悩んだ場合は、子どもの着物の柄と合わせてみるのもいいでしょう。おそろい感が出て、家族の絆も深まります。
当日の着付け〜ヘアセットまでトータルコーデ!七五三は【鎌倉レンタル着物・和楽】が便利で安い
もし、七五三の着物選びにご不明な点がありましたら、ぜひ【鎌倉レンタル着物・和楽】にご相談ください。
和楽では、着物のお貸出し以外にも、七五三当日の着付けはもちろん、バッグや草履などの和服用の小物の貸し出し、ヘアセット、荷物のお預かりまで、全て利用いただけるお得なプランもございます。
お子様にとってもお母様にとっても特別な一日となりますように、衣装選びから当日のお手伝いまでしっかりサポートさせていただきます。
鎌倉着物レンタル和楽の七五三着物レンタル 「プラン詳細」
鎌倉着物レンタル和楽
所在地 神奈川県鎌倉市小町2-8-10ね小町ANNEX2 3階
営業時間 9:30〜18:00
「鎌倉着物レンタル和楽」のHPはこちら→http://waraku-kimono.jp/store-info/kamakura/