結婚式のお呼ばれは着物で参加したい!30代向けにおすすめの着物を紹介
結婚式のお呼ばれなど着物で参加する際は「30代だとどんな着物がいいの?」「色や柄に注意することはある?」「せっかくなら着物姿を写真に残したい」といった疑問などがあるかと思います。
この記事では、結婚式にお呼ばれした際の着物を30代向けにご紹介します。また、着物での写真撮影のおすすめのポーズやSNS映えする撮り方もお伝えします。
結婚式のお呼ばれに着物で行きたいと考えている方には特に役立つ情報となっています。ぜひ、最後までご覧ください。
目次
結婚式でお呼ばれした際の着物は?30代向け
結婚式でお呼ばれした際に着物で参加したいと思っても年齢によってはどんな着物がいいか迷いませんか。30代の方向けの着物や注意することなどについてご紹介します。
年齢や立場に合わせる
結婚式などのお祝いの席に30代の方が着物を着ていくなら「年齢や立場に合わせる」のがおすすめです。
結婚式のお呼ばれの場合、未婚の女性は振袖、既婚の女性は訪問着を選ぶのがマナーとされています。年齢の制限があるわけではありませんが、振袖を着る場合は30代前半までにすると良いでしょう。
振袖には、大振袖、中振袖、小振袖があり、袖の長さによって格が異なります。袖の長い方は格が高いとされているので、結婚式にお呼ばれした際は、大振袖を避けるのがおすすめです。
訪問着を着る際は、結婚式というおめでたい席なので明るい雰囲気の訪問着にすると良いでしょう。着物の紋を気にする場合もありますが、お呼ばれした結婚式では、紋が入っていない「無紋の訪問着」で問題ありません。
色や柄に注意
主役の花嫁よりも目立つような色や柄の着物は避けましょう。例えば、白や赤、黒といった色になります。白や赤、黒が全く入っていない着物という意味ではなく、中心となる色になっていなければ問題ありません。着物を全体的に見た際に白や赤、黒が多い着物は避けるのがおすすめです。
柄も華やかすぎるものは結婚式のお呼ばれで着ていく着物にはふさわしくないので気をつけましょう。例えば、雪輪や菊、松などの柄が少し入っているような上品な着物を選ぶと結婚式のお呼ばれの着物としてふさわしい姿になります。
着物姿を撮る際のおすすめのポーズをご紹介
普段とは違う着物姿を写真に残したいと思っても洋服とは違うので、どんなポーズをすると良いのか気になると思います。写真に撮る際のおすすめのポーズを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
身体は正面で片足を一歩引くポーズ
身体の正面から全体の写真を撮る場合は、片足を一歩引くポーズがおすすめです。
背筋は上からピンと糸で引っ張られているようなイメージで伸ばしましょう。猫背や巻き肩では不健康な印象を与える可能性があります。背筋をピンと伸ばして明るく健康な雰囲気を出しましょう。
顎は前に出すよりも少し引く方が美しく見えます。前に出ていたり下を向きすぎたりしているよりも顎を少し引く方が良いです。
指先は、帯やおはしょりの下の方でそろえるときれいに見えます。バッグや小物を持つのもおすすめです。
袖を持ち上げ躍動感をつけるポーズ
身体の正面で片足を一歩引くポーズよりも動きがある姿を撮影したい場合は、片袖を少し持ち上げると躍動感がある姿になります。着物の袖を指先の方で持ち上げると着物や帯の色や柄がよく見えるようになるでしょう。
さらに動きのある写真にしたい場合は、撮影を正面からだけではなく斜めから撮るのがおすすめです。
振り向く姿を見せるポーズ
正面や斜めからの撮影だけではなく、後ろ姿から振り向いている横顔を撮影するポーズもおすすめです。首元のきれいなうなじ部分や着物に合わせたヘアスタイル、帯などもきれいに撮影できます。
目線は、かわいらしい雰囲気を出す場合はカメラ目線にし、上品さを出したい場合は横顔を撮影してみましょう。
SNS映えする撮り方は?
きれいな着物姿を撮影する際は、SNS映えする撮り方も気になりませんか。SNS映えする撮り方を2つご紹介します。着物姿をSNS映えする撮り方で撮影したい方は、ぜひ参考にしてください。
手や小物を使う
SNS映えする撮り方の1つ目は「手や小物を使う」です。手や小物を使うと華やかさが増すでしょう。
例えば手の場合は、ハートを作るのがおすすめです。顔の前でハートを作ると小顔効果になりますし、胸の辺りでつくるとかわいらしい雰囲気になります。誰かと一緒に撮影する場合は、2人でハートを作ると仲の良さが伝わる写真になります。
小物を使う場合は、お花や扇子、お祭りなどでよく見る狐のお面などを使いましょう。正面で持つだけでもアクセントになりますが、小物で顔を隠したり、少し覗かせたりする方法もあります。写真が苦手という方には特におすすめです。
レトロな雰囲気を出したい場合は、和傘やトーク帽、がま口のバッグなどを使いましょう。撮影する際にフィルター機能を使うとよりレトロな写真になります。
撮影場所にこだわる
撮影場所にもこだわると素敵な写真になります。
例えば、階段の上に立っている姿を少し下の段から撮影すると足が長く見える効果が期待できます。階段に座る場合は、足を伸ばして浅く座り、立っているときと同様に少し下から撮影するのがおすすめです。
他にも京都のような伝統的な街並みを背景に後ろ姿を撮影するのも素敵な写真になります。おしゃれな着物姿と日本の伝統を感じられる背景はぴったり合うでしょう。
カップルで撮影する場合は、清水寺や八坂神社などの人気の観光名所を背景にするのも思い出深い一枚になるでしょう。2人で向かい合って微笑んでいる姿や寄り添っている姿などもおすすめです。
まとめ
結婚式にお呼ばれした際は、せっかくのおめでたい日なので着物で参加してみたいと考える方も多いと思います。しかし、30代を過ぎると特にマナーが気になり、着物を着るのにも不安や疑問が出てくるでしょう。
この記事では、結婚式にお呼ばれした際の着物を30代向けにご紹介しました。また、着物での写真撮影のおすすめのポーズやSNS映えする撮り方もお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
結婚式のお呼ばれで着物を着ていく際は、30代向けなど年齢や立場によって着物を変えて、ふさわしい姿で参加するのがおすすめです。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)