ブログ

2025.01.09

浴衣レンタル

花火大会で着る浴衣はどうするのが正解?レンタル店でも借りられる?

夏祭りはぜひ浴衣で参加したいという方、花火大会は絶対浴衣で行きたいという方多くいらっしゃることでしょう。夏は浴衣を着ていつもとは違う自分を楽しんでみたいものですよね。しかし、1年に1度着るか着ないかの浴衣は果たして買うべきなのでしょうか。

今回は、花火大会などで着る浴衣をどうするべきか、レンタルするメリットデメリット、買うメリットデメリットにも触れながら解説していきます。

花火大会に着て行く浴衣

花火大会や夏祭りに着て行く浴衣の準備方法は大きく分けて2つあります。

1つは、自分の気に入ったものを購入し、マイ浴衣として準備する方法です。浴衣を着る上で必要な半幅帯(作り帯やレースの帯などもあります)、下駄、着付けに必要な紐なども併せて購入する必要があります。それ以外にも必要であれば和装下着、ヘアアクセサリなども用意する必要があります。

もう1つの方法は、着物レンタル店でレンタルする方法です。事前に花火大会の日に合わせて予約を取り、身一つで店舗を訪れ浴衣のレンタル及び着付けをお願いします。浴衣を着る上で必要な小物類も全て貸し出してもらえるので、便利です。

浴衣を買うメリットとデメリット

花火大会に着る浴衣を準備する方法として、思い切って浴衣を買うとなった場合、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

浴衣を買うメリット

自分が本当に気に入った浴衣を自分のものにできるというのが最大のメリットでしょう。天候に関わらず、自分が着たい時に自分の浴衣を着られるというのは良いものです。

また、急に浴衣を着なくてはならなくなったという時でもあえて準備する必要がない分、浴衣で参加するイベントにも積極的に参加できるようになります。

浴衣を買うデメリット

浴衣をきちんと畳んでしまうスペースがないという方や浴衣を一人で着ることができないという方には、浴衣購入はおすすめできません。YouTubeを見ながらでも浴衣が着られるという人であれば浴衣を購入するのはメリットが大きくなりますが、浴衣を一人で着られないとなると、せっかく自分の浴衣を持っていても、着る時には着付けを予約しなくてはならなくなります。着付けてもらうためには、浴衣と帯、下駄以外の着付けに必要な道具を持って美容院に行かなくてはいけないため、なかなかな労力を強いられることになります。特に、花火大会が連続であったりすれば、毎日のように着付けの予約を取り、そのたびに大荷物で移動しなくてはならなくなります。段々とこの作業が面倒になり、浴衣もお蔵入りしてしまう未来がどうしても垣間見えてしまう、自分一人で浴衣が着られないという方は、浴衣購入はよく検討した方が良いと言えるでしょう。

浴衣をレンタルするメリットとデメリット

花火大会用に浴衣を準備したいけれど、レンタルするのはやはり大変なのでしょうか。浴衣をレンタルするメリットとデメリットについて解説します。

浴衣をレンタルするメリット

着物のレンタル店では、夏場は浴衣のレンタルも行っています。最新の可愛い浴衣、個性的な色合いの浴衣、昔ながらの浴衣などバリエーション豊富に取り揃えられています。レンタルは基本的に一日だけ浴衣を楽しむものになるので、その日の気分によって着る浴衣を変えられるのは、レンタルならではの良さと言えるのではないでしょうか。また、レンタルする場合は、浴衣姿ですぐに花火大会に行けるよう、帯や下駄、着付けに必要な小物、アクセサリーなどすべてレンタルすることができるので、何も用意しないで済み、大変楽です。

浴衣をレンタルするデメリット

花火大会に浴衣を着たいからレンタルするという考え方の人は多いです。そのため、人気の花火大会近辺の着物レンタル店ではすぐに予約枠が埋まってしまったり、人気の浴衣がすぐに無くなってしまったりといったことがよく起こります。特に、花火大会に行くかどうするかをギリギリまで考えていると浴衣をレンタルし損ねてしまう可能性も高まるので、注意が必要なのです。

また、レンタル店によっては日付をまたいだ浴衣の貸し出しを行っていないところもあります。翌日返却可のところでも、基本的に借りた店舗への持ち込み返却を義務付けているお店も多いので、自宅からお店の距離が離れているととても大変です。

浴衣をレンタルする場合は、できるだけ余裕を持った予約と、無理のない返却ができるお店を選ぶようにしましょう。

花火大会で浴衣をレンタルする際の注意点

浴衣のレンタルを行っているお店は、お店によってプラン内容も料金も取り扱っている浴衣もかなり違っています。まず、これを頭に入れておきましょう。

ギリギリになって近場で浴衣がレンタルできるところどこでも良いから予約してしまうと、思った浴衣と違うとなったり、予算よりも大きな出費になったり、楽しいはずの花火大会がなんだかモヤモヤな気分の想い出になってしまいます。そういった事態に陥らないためにも、着物レンタル店はしっかり選びましょう。

気になるレンタル店がある場合は、思い切って例年の花火大会での貸し出し状況を聞いてみるのも良いかもしれません。キャンセル条件もお店によって借りる3日前まで無料でキャンセル可だったり、借りる前日まで無料でキャンセル可だったりと変わってくるので、キャンセル条件もしっかりチェックしておくことをおすすめします。

最新の浴衣をレンタルするなら着物レンタル店の和楽がおすすめ

常時500種以上の着物や浴衣を取り扱っている和楽は、着物レンタル店業界でも屈指の着物量を誇っています。大人気のレースやアンティーク系の浴衣、ガーリー系な浴衣、シックな昔ながらの白紺の浴衣など、幅広い取り扱いがあります。人気な浴衣でも多数在庫を取り揃えているので、貸し出しで在庫切れということはまずありません。安心して、自分好みの浴衣を選ぶことができます。

また、和楽では浴衣レンタルプランもカップル用、学生用、グループ用など多数プランが用意されているので、お得に浴衣のレンタルが楽しめます。オプションを付ければ、素敵な小物も借りることができるので、自分だけのコーデを楽しめます。

着付けはもちろん、ヘアセットも人気のカタログ7種から選びたい放題な上、プロのヘアスタイリストがアレンジセットしてくれるので、美容院を別途予約するよりもはるかにお得なのです。

まとめ

花火大会用の浴衣はどうするのが良いかということで解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

浴衣を頻繁に着る機会があり、かつ自分で浴衣を着ることができるという人は、自分だけの浴衣を一枚購入するのも大変おすすめです。

しかし、年に1度花火大会にしか着ない、かつ自分では浴衣を着ることができないという人は、あえて浴衣を購入する必要はなく、むしろレンタルで色々な浴衣を楽しむのがおすすめです。

着物レンタル店の和楽では浴衣も沢山取り扱いがあります。ぜひ一度和楽のホームページをのぞき、どんな浴衣があるのかチェックしてみて下さいね。

京都着物レンタル和楽の店舗情報

祇園店

住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2

アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「祇園店のホームページ」

清水寺店

住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19

アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「清水寺店のホームページ」

記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)

プラン・料金

和楽 京都のプラン・料金一覧

和楽 浅草店のプラン・料金一覧

和楽 鎌倉店のプラン・料金一覧

店舗一覧

ご予約

京都エリア

関東エリア

プラン料金

京都エリア

関東エリア

浅草店
鎌倉店

店舗一覧

京都エリア

祇園店
清水店

関東エリア

浅草店
鎌倉店

Language

English

简体字

繁體中文

한국어

Japanese