ブログ

2023.11.28

鎌倉情報

下駄と草履の違いを徹底解説!サイズの目安や鼻緒の調整方法も紹介【和楽なら履物付きプラン】

着物や浴衣を着る際に欠かせない履物といえば「下駄」と「草履」。しかし、「どちらを選べばいいの?」「見た目の違いがよくわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか?

この記事では、下駄と草履の違いを詳しく解説し、用途に合わせた選び方やサイズの目安、履きやすくするための鼻緒の調整方法についても紹介します。


下駄と草履の違いとは?

下駄と草履の大きな違いは「材質」と「形状」にあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

下駄の特徴

  • 材質:木製(主に桐)

  • 形状:台に「歯」があるものが一般的

  • 用途:カジュアルな場面(浴衣や普段着の着物)

  • 履き方:素足または足袋と組み合わせる

  • メリット:通気性が良く、雨の日にも強い

下駄は、昔から日本の風情を感じさせる履物として親しまれてきました。特に浴衣との相性が抜群で、夏祭りや花火大会でよく見かけます。

草履の特徴

  • 材質:コルクやウレタンなどの柔らかい素材が多い

  • 形状:平らな台で、底は舟形

  • 用途:フォーマルな場面(振袖・留袖・訪問着など)

  • 履き方:基本的に足袋を履く

  • メリット:歩きやすく、長時間履いても疲れにくい

草履は上品な印象があり、結婚式や成人式、パーティーなどフォーマルな場で履かれることが多いです。台が高いものほど格式が高いとされています。


下駄の種類と特徴

下駄にはさまざまな種類があり、形状や履き心地が異なります。

  • 右近下駄:ソールがゴム製で、履きやすい

  • 舟形下駄:草履に似た形でフォーマルにも対応

  • 小町(後丸)下駄:かかとの安定感がある

  • 駒下駄:歩くと「カランコロン」と音が鳴る

  • 千両下駄:横から見ると「千」の字の形状

  • ぽっくり:七五三用で内部に鈴が入っていることも

  • 高下駄:一本歯のタイプは山伏が履くことで有名

用途に合わせて選ぶことで、着物姿がより引き立ちます。


下駄・草履のサイズの選び方

履物のサイズ選びは快適に歩くために重要なポイントです。

サイズの目安

  • 基本ルール:かかとが1cmほどはみ出すサイズが理想

  • 慣れていない方:かかとが収まるサイズも選択肢に

かかとが出るサイズを選ぶ理由は、着物の裾を踏んでしまうリスクを減らすためです。特に長時間歩く予定がある場合は、少し小さめのサイズを選ぶと歩きやすくなります。

鼻緒がきつい場合の緩め方

新品の下駄や草履は鼻緒がきつめに作られていることが多いため、履き慣れていないと痛みを感じることがあります。

調整方法

  1. 手で広げる:鼻緒の付け根部分を両手の親指で優しく押し広げる

  2. 履いて慣らす:数日間、室内で履いて徐々に慣らす

  3. 専門店で調整:履き心地を相談しながら最適な緩さに調整

無理に広げると緩くなりすぎることがあるため、慎重に行いましょう。


下駄と草履の使い分け

「下駄と草履、どちらを履くべき?」と迷ったときは、着物の種類やシーンに応じて使い分けるのがおすすめです。

  • カジュアルな装い(浴衣・小紋・紬)下駄

  • フォーマルな装い(訪問着・振袖・留袖)草履

普段着の着物には気軽に履ける下駄がぴったり。一方で、結婚式やお茶会などのフォーマルな場面では、品格のある草履を選びましょう。


京都着物レンタル和楽では下駄・草履もレンタル可能!

「着物に合う下駄や草履を持っていない…」と悩んでいる方に朗報!

京都着物レンタル和楽では、下駄や草履がセットになったレンタルプランをご用意しています。手ぶらでOKなので、観光やお出かけにも最適です。

レンタルプラン(一例)

【着物レンタル】

【浴衣レンタル】

肌着・足袋・バッグ・履物すべて込み!

女性の方には、ヘアセット&髪飾りも無料(※セットプランを除く)。


まとめ

  • 下駄はカジュアル、草履はフォーマル向け

  • サイズはかかとが1cmはみ出すくらいが理想

  • 鼻緒がきついときは少しずつ調整

  • 京都着物レンタル和楽なら履物もコミコミで安心!

着物をもっと楽しむために、足元の履物選びにもこだわってみましょう!

京都着物レンタル和楽の店舗情報

祇園店

住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2

アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「祇園店のホームページ」

清水寺店

住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19

アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「清水寺店のホームページ」

記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)

プラン・料金

和楽 京都のプラン・料金一覧

和楽 浅草店のプラン・料金一覧

和楽 鎌倉店のプラン・料金一覧

店舗一覧

ご予約

京都エリア

関東エリア

プラン料金

京都エリア

関東エリア

浅草店
鎌倉店

店舗一覧

京都エリア

祇園店
清水店

関東エリア

浅草店
鎌倉店

Language

English

简体字

繁體中文

한국어

Japanese