安井金比羅宮の全貌!京都で最強の縁切りパワースポットの真実
目次
京都屈指のパワースポット!縁切り神社「安井金比羅宮」の参拝方法
京都には多くのパワースポットと言われる神社や寺が存在します。
その中でも京都の最強縁切りパワースポットとして有名な安井金比羅宮は大変人気があり、数々の参拝客が訪れます。
- 手水舎で手や口をすすいで清める
- 拝殿でご参拝
- 「縁切り縁結び碑」の横にある「形代(かたしろ)」に願い事を書く
形代の初穂料(100円以上)は賽銭箱に入れてください
- 形代を手に碑の下部に開いている穴を表から裏へくぐる(悪縁を断つ)
四つん這いのような体勢になる必要があります
その日の体調や服装などでくぐれなくてもご利益は変わりません
- 裏へ抜けたら今度は裏から表へくぐる(縁結び)
- 持っていた形代を碑に貼る
このあと、絵馬奉納や縁みくじ・お守りを授かってもよいでしょう。
ご参拝は24時間可能ですが、授与所は9時~17時半までです。京都での観光が決まっていない方はこちらの記事を参考に!→京都を着物で散策☆おすすめの観光コース・祇園の楽しみ方
縁切り神社と呼ばれる理由とは?
1156年、皇位継承問題や内戦がもとで、保元の乱が起こりました。
その結果、崇徳上皇は隠岐に流され、上皇は崩御されるまで金比羅宮に籠り、この世の全ての煩悩や欲を断ち切ったのが所以とされています。
安井金比羅宮でしてはいけないタブーとは?
1.形状や絵馬を撮らない
安井金比羅では「形状や絵馬を写真に撮らない」ようにしましょう。タブー行為なので正しく参拝を行いましょう。
2.縁切り祈願で他の人の不幸を願うこと
縁切り祈願は人や物事との縁を切りたいと願うこと。人の不幸を願うのは縁切り祈願ではありません。
マナーをよく正しく参拝しましょうね。
着物・浴衣姿で縁切りや縁結びのご利益に授かろう!
縁切りと聞くとなんだか怖い!と思う方もいらっしゃると思いますが、安井金比羅神社にはもちろんご利益があります♪縁切りで人間関係だけでなく、病気やタバコなどの悪縁にも効果がありますので、いつも多くの方が訪れる人気のある神社なのです!安井金比羅神社は当店の京都祇園着物レンタル和楽からも徒歩10分、そしてもっと近い京都清水寺着物レンタル和楽は徒歩7分で着くので、ぜひ着物や浴衣姿で訪れてみてはいかがでしょうか。浴衣や着物姿で参拝すれば、良いことがあるかもですよ♪
安井金比羅宮について
では、なぜ安井金比羅宮は「縁切り神社」としてこれほどまでに知られるようになったのでしょう。
ここでは、ご由緒やご利益などからその秘密を紐解きます。
ご祭神
- 崇徳天皇(すとくてんのう):第75代天皇
- 大物主神(おおものぬしのかみ):日本神話に登場/道開きの神様
- 源頼政(みなもとのよりまさ):平安時代末期の武将・公卿・歌人
ご由緒
1156年(保元元年)、皇位継承を巡る争いや摂家の内戦「保元の乱」に敗れた崇徳上皇は、讃岐に流されました。上皇はこのような争いを深く悔い、朝廷からの許しを得られず、すべてに絶望しました。欲望を断ち切り、金刀比羅宮に籠もったまま崩御されました。
上皇の死後、皇族の死や暴動が相次いだため、これが上皇の祟りではないかと考えられるようになりました。そこで、上皇の寵妃である阿波内侍が、上皇の崩御後も静かに暮らしていた東山の御殿(後の光明院観勝寺)を後白河法皇が再建し、上皇の御霊を丁重に供養しました。
その後、応仁の乱(1467~1477年)の戦火によって観勝寺は荒廃しましたが、1695年(元禄8年)に太秦安井の「蓮華光院」が現在の地に移され、「安井観勝寺蓮華光院」として再興されました。この際、崇徳天皇に加え、大物主神と源頼政(讃岐の金刀比羅宮のご祭神)を勧請しました。
明治時代に入り「安井神社」となり、さらに年月が経つにつれて「安井金比羅宮」と改称され、現在に至ります。
ご利益
- 悪縁切り
- 縁結び
- 海上安全
- 交通安全
崇徳上皇はすべての欲を断ち切って金刀比羅宮に籠もったことから、あらゆる悪縁を切る「断ち物」のご利益で広く知られるようになりました。
「あらゆる悪縁」とは、男女の縁・病気・酒・たばこ・そのほかの悪習慣などです。
悪縁を断ったうえで良縁に恵まれるよう祈願します。
ご夫婦やカップルで参拝しても、良縁であれば縁が切れることはないそうです。
より強く深く結ばれるとのことなので、安心してご参拝ください。
「海上安全」「交通安全」は、大物主神のご利益です。
釣りやマリンスポーツを楽しむ方なども信仰されています。
安井金比羅宮そのほかの見どころ
安井金比羅宮といえば「縁切り縁結び碑」ですが、実はほかにも見どころはあります。
この章では意外と知られていないそのほかの見どころをご紹介します。
金比羅絵馬館
拝殿の対面には「金比羅絵馬館」が位置しており、ここでは絵馬の保存と展示が行われています。
神霊が馬に乗って降臨するという信仰から、絵馬が生まれたと考えられています。このため、日本独自の信仰絵画を大切に保管する目的で設立されました。昭和51年に開館した日本初の「絵馬ギャラリー」では、江戸時代中期に奉納された大絵馬も見ることができます。
八代力尊社
八代力尊社は、境内奥にある8体の石彫が鎮座するお社です。
まるで力士のような風貌の石彫は、蓮華光院のお堂を支えた力石から作られたそうです。
八代力尊社では、おもに以下のご利益があります。
- スキルアップ
- 基礎能力の向上
- 地盤固め
- 基礎固め
久志塚
「久志」は「櫛」のこと。
「久志塚」は、古くなったり傷んで使えなくなったりした櫛やかんざしを供養するために築かれました。
美髪や美容にご利益があるといわれます。
毎年9月の第4月曜日には「櫛まつり」が行われ、櫛やかんざしに感謝の気持ちを込めて清め供養されます。
その後、古代からの伝統の髪型を地髪で結い上げ、各時代の衣装をまとった時代風俗行列が神社周辺を練り歩きます(雨天中止)。
安井金比羅宮のアクセスと評判
安井金比羅宮のアクセス
安井金比羅宮は、祇園四条駅から徒歩で10分ほどの東山山麓に鎮座しています。
周囲には観光スポットが多く、風情ある祇園の街も楽しめます。
当店の京都祇園着物レンタル和楽からも徒歩10分です!
ちなみに近隣の観光スポットまでの所要時間(徒歩)は
- 石塀小路:約5分
- 花見小路:約10分
- 両足院:約5分
- 建仁寺:約5分
- 禅居庵:約10分
- 八坂庚申堂:約5分
- 八坂神社:約10分
- 高台寺:約10分
- 清水寺:約20分
などです。
繁華街の中にあり、周囲には観光スポット以外に飲食店や宿泊施設も多いため、観光のついでに立ち寄るにも便利なところです。
安井金比羅宮の評判
安井金比羅宮は、全国的に見ても特異な「悪縁切り」をテーマにした神社です。縁結びの神社は多く存在しますが、悪縁を断つことを強調している神社はあまり見かけません。
その理由として、縁結びはポジティブなイメージを持たれやすい一方で、縁切りはネガティブな印象を与えることが考えられます。しかし、「悪縁を断たなければ良い縁は訪れない」と感じる方も多いのではないでしょうか。これは人間関係だけでなく、病気や悪習慣にも当てはまります。
実際、安井金比羅宮はその効果が高いと評判で、特に土日には「縁切り縁結び碑」に長い行列ができるほどです。
「縁が切れた」と実感する人や、「気持ちが軽くなった」「すっきりした」と前向きな変化を感じる人が多く、悩みを抱える方にはぜひ訪れていただきたい神社です。機会があれば、ぜひ着物を着てお出かけください。
安井金比羅宮から近い和楽のおすすめプラン♪
学割プラン
学割プランは学生証のご提示で、年齢・国籍問わずご利用いただけるお得なプランです(女性のみ)。
内容は以下の通り。
- 料金:3,500円※時期によって価格は変動有。
- 内容
- 着物レンタル:着物・肌着・長襦袢・帯
- 小物レンタル:髪飾り・和装バッグ・草履・足袋
- 着付け・ヘアセット・手荷物お預かり
必要なものはすべてコミコミのプランです。
当日は学生証を持参、それ以外は手ぶらでお越しください。
カップルプラン
カップルプランは男女1組でご利用いただけて、学生証のご提示は必要ありません。
それでいて学割プランよりもさらにお得なため、男女ペアならカップルプランがおすすめです。
内容は以下の通り。
- 料金:7,500円※時期によって価格は変動有。
- 内容(女性)
- 着物レンタル:着物・肌着・長襦袢・帯
- 小物レンタル:髪飾り・和装バッグ・草履・足袋
- 着付け・ヘアセット・手荷物お預かり
- 内容(男性)
- 着物レンタル:羽織・羽織紐・帯・半襦袢
- 小物レンタル:足袋・雪駄・巾着
- 着付け・手荷物お預かり
カップルプランもすべてコミコミ。
当日はお2人お揃いでお越しください。
グループプラン
グループプランは男女制限なく3名以上で利用できるお得なプランです。団体の旅行などにも最適です。
- 料金:7,500円※時期によって価格は変動有。
- 内容(女性)
- 着物レンタル:着物・肌着・長襦袢・帯
- 小物レンタル:髪飾り・和装バッグ・草履・足袋
- 着付け・ヘアセット・手荷物お預かり
- 内容(男性)
- 着物レンタル:羽織・羽織紐・帯・半襦袢
- 小物レンタル:足袋・雪駄・巾着
- 着付け・手荷物お預かり
京都着物レンタル和楽の店舗情報
京都着物レンタル和楽は京都市内では祇園店と清水寺店の2店舗を展開。 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)