ブログ

2024.05.25

ヘアセット

着物に似合うミディアムヘアのおすすめ髪型7選!自分でヘアセットする際の注意点も

着物を着る際に、どのような髪型にするか迷うことが多いでしょう。せっかくの着物姿ですから、ヘアスタイルにもこだわりたいと考える方が多いのではないでしょうか。この記事では、ミディアムヘアの方におすすめの髪型や、自分でヘアセットを行う際のポイントについてまとめています。

「自分でヘアセットをするのはあまり得意ではない」「プロにお願いしたい」とお考えの方には、経験豊富なスタイリストによるヘアセットが含まれた着物レンタル和楽のプランをぜひご利用いただきたいと思います。

可愛くなれるヘアセット込みの和楽のプランをご紹介♪

和楽人気おすすめプラン カップルプラン

男女2名で利用できるお得なプランです。二条城を観光する際にカップルで着物散策をすることをおすすめいたします。

和楽人気おすすめプラン 学割プラン

学生のご掲示でお得に利用できるプランです。学生の人気なレース着物やアンティーク着物など選び放題のお得なプランとなっております。

和楽人気おすすめプラン グループプラン

男女関係なく3名以上のご利用でお得に利用できるプランです。男性が唯一安くお得に着物レンタルする際に3名以上だと割引となりますので、グループプランをおすすめです!

そもそもミディアムヘアの長さってどのくらい?

ミディアムヘアは、その適度な長さから多くの人に支持されています。ショートヘアに比べてスタイリングの選択肢が豊富であり、ロングヘアよりも手入れが簡単です。このスタイルは、肩の上から鎖骨にかけての長さを指します。

髪の長さには多くの呼称があり、顎の下から肩にかけての長さは「ボブ」と呼ばれ、鎖骨からバストトップまでのスタイルは「セミロング」、バストトップより長いものは「ロング」と分類されます。

ミディアムヘアはボブとセミロングの中間に位置し、さまざまなアレンジが可能です。大人の可愛らしさやクールな印象など、多様なスタイルを楽しむことができる非常に柔軟なヘアスタイルです。

着物に似合うミディアムヘアの髪型7選

着物を着る貴重な機会ですので、普段とは異なる魅力的なヘアアレンジを楽しみたいと思います。ここでは、ミディアムヘアの方にぴったりの着物に合う髪型を7つご紹介いたします。

1.ハーフアップ

ハーフアップは、洋服や着物に合わせやすく、髪の長さをそれほど必要としないヘアスタイルです。そのため、比較的簡単にアレンジできることから、ヘアアレンジ初心者に特におすすめです。

基本的な方法は、両耳の上の髪を分け取り、後ろで結ぶだけです。しかし、アレンジ次第で可愛らしさや大人っぽさを演出できるため、ぜひ挑戦してみてほしいスタイルです。

ヘアアイロンで髪を巻くだけで、普段とは異なる雰囲気を楽しむことができますし、結んだ髪をお団子にすることでキュートな印象を与えることができます。また、編み込みや三つ編み、くるりんぱを取り入れることで、より洗練された印象を持たせることができます。

最後に、髪のバランスを見ながら少し引き出すことで、抜け感を出し、より魅力的なスタイルに仕上げることができます。

2.ポニーテール

ポニーテールは、ヘアスタイルの中でも非常に人気があります。そのシンプルさゆえに、さまざまなアレンジが可能です。

ミディアムヘアの場合、高い位置で結ぶのが難しいため、あえて低めにまとめることで、より上品な印象を与えることができます。無造作にまとめることで、アンニュイで大人っぽい雰囲気を演出することもできます。

さらに、ハーフアップと同様に、編み込みや三つ編み、くるりんぱを取り入れることで、印象を大きく変えることができます。リボンやひもを使ってアレンジを加えたり、しっかりと巻いた後に結んで、ふんわりとした感じを出すのも良いでしょう。

おくれ毛の処理方法によっても個性を表現できるため、自分に最も似合うスタイルを見つけるのも良いかもしれません。

3.玉ねぎヘア

玉ねぎヘアは、ポニーテールの進化形とも言えます。いくつかの毛束をゴムで結び、間隔を空けるだけで完成します。一定の長さが求められますが、ミディアムヘアでも十分に実現可能です。

ミディアムヘアの場合、ポニーテールの位置を低く設定することで、毛束の長さを確保できます。後頭部にボリュームを持たせることで立体感が生まれ、毛束が短くてもスタイリッシュでエレガントな印象を与えます。

おくれ毛を巻いたり、リボンで仕上げたりするアレンジが可能で、くるりんぱとの組み合わせにより、より洗練された雰囲気を演出できます。ある程度の長さがある場合は、ゆるめに仕上げることで、適度な抜け感を楽しむことができます。

ヘアアクセサリーの使い方によっても印象が大きく変わるため、理想のイメージに近づけるよう工夫してみてください。

4.編みおろし

編みおろしは、三つ編みや編み込み、くるりんぱなどを毛先まで施したスタイルです。このスタイルは、カジュアルな印象が強いアレンジとされています。

編み込みが得意でない方は、くるりんぱを行った後に三つ編みをすることで、より洗練された印象を与えることができます。また、三つ編みの際に毛束を3つに分ける際に、太さを変えるだけでも変化を楽しむことができます。

さらに、三つ編みを3本作成し、それらを再度三つ編みにする方法や、リボンを通して一緒に編むなど、意外と多様なアレンジが可能です。時にはフィッシュボーンに挑戦し、他の人と差別化を図るのも良いでしょう。

5.ツイン編みおろし

ツイン編みおろしは、ツインテールを編み込んだスタイルです。ツインテールは一般的に子供っぽい印象を与えがちですが、工夫次第で大人っぽく仕上げることも可能です。

例えば、編んだ髪を引き出す際には、あまりエアリーにならないように注意し、適度なウェーブを加えることでニュアンスを出すことができます。また、毛束を作る際には左右ではなく上下に分け、斜め上と斜め下の髪を使って毛束を形成する方法も効果的です。さらに、ヘアアクセサリーは着物に合わせて大人向けのものを選ぶと良いでしょう。

なお、ツインテールは両サイドで編むよりも、後頭部で近い位置に配置することで、より落ち着いた印象を与えることができます。

6.ツインお団子

ツインお団子は、ツインテールをお団子にアレンジしたヘアスタイルです。このスタイルは、襟元がすっきりと見えるため、着物や浴衣との相性が非常に良いです。

可愛らしさを求める場合はお団子を高めに、クールな印象を与えたい場合は低めにするのが基本です。ミディアムヘアの場合、髪の長さによってはお団子を高い位置に作るのが難しいこともありますが、編み方を工夫することで簡単にアレンジを楽しむことができます。

例えば、くるりんぱを取り入れた後に三つ編みをしてお団子を作ったり、1つの毛束からいくつかの三つ編みを作成してお団子にする方法があります。自分でセットする際には毛束を編んでおくと簡単ですが、あえて編まずにお団子にすることで、髪の艶が引き立ち、大人っぽいお団子ヘアに仕上がります。

7.アップヘア

アップヘアは和装において最も一般的な髪型の一つです。アレンジの幅は広く、編み込みやねじり、結びつけやほぐしなど、自由に楽しむことができます。

ヘアアクセサリーとしては、かんざしや花、水引、リボンなど、イメージに応じて多様な選択肢があります。また、あえて何も飾らずに髪の美しさやアレンジの複雑さを際立たせるのも一つの方法です。

フォーマルな場面ではルーズなアップヘアは避けるべきですが、散策などのカジュアルなシーンでは多様なスタイルを楽しむことができます。

自分でヘアアレンジする際の下準備

ヘアアレンジを行う際には、事前に準備を整えることが重要です。アレンジ後は、整った仕上がりと艶やかさが求められます。ここでは、美しいヘアアレンジを実現するための基盤作りの方法をご紹介いたします。

髪の毛のクセを取る

ミディアムヘアは、短すぎず長すぎない絶妙なバランスを持っています。そのため、寝グセが残ることが意外と多いです。まずはドライヤーを使って、寝グセや髪の生えグセを整えることが重要です。髪に水をスプレーして湿らせた後、ブラッシングを行います。さらに、洗い流さないトリートメントを施し、再度ブラッシングを行います。最後に、ドライヤーを使って熱を加えることで、クセを取り除きつつツヤを与えることが可能です。

スタイリング剤を使って束感を出す

スタイリング剤を使用することで、髪をまとめやすくし、ヘアスタイルの持ちを良くすることが可能です。毛束をなじませることで、自然な束感を演出できます。しかし、使用量が多すぎると、濡れた印象を与え、べたつきが目立つことがあります。そのため、前髪や襟足など、スタイリングを施す箇所に応じて適切な量を調整することが重要です。ダメージや乾燥が気になる部分には、少し多めに使用するなど、髪の状態に応じて調整してください。

ブラッシングをする

髪にスタイリングをなじませるためには、ブラッシングが重要です。ブラッシングを行うことで、髪の絡まりを解消し、美しい毛流れを作り出すことが可能です。また、髪の表面を整え、ツヤを与える効果もあるため、ブラッシングは欠かせません。ブラッシングの際は、頭のトップから毛先に向かって行うと良いでしょう。ただし、力を入れすぎると髪が傷む恐れがあるため、注意が必要です。

着物を着るため自分でヘアアレンジする際の注意点

着物や浴衣を着用する際に、自分でヘアセットを行うことを検討している方は多いかと思います。その際、当日を迎える前に留意しておくべき点がいくつか存在します。ここでは、その注意点を3つご紹介いたします。

着付け前にヘアセットを済ます

着付けを受ける際には、事前にヘアセットを行うことが重要です。着付けを先に行うと、腕の動きが制限されたり、着物が汚れてしまう可能性があります。したがって、着付けの予約時間を考慮し、余裕を持ってヘアセットを済ませるようにしましょう。

崩れにくい髪型にする

ヘアセットは着付けの前に行う必要があり、着付け中や移動中に崩れにくいように工夫することが求められます。その際に使用するヘアピンは、止め方によっては頭皮に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。事前に何度か試してみて、痛みを感じずにしっかりと固定できるヘアピンの使い方を習得しておくことをお勧めいたします。

前開きの洋服を着る

ヘアセットを行う前には、服装に対しても十分な配慮が求められます。髪型が崩れないように、前開きの衣服を事前に着用することをお勧めします。また、着付けの際にも前開きの服を選ぶことが重要です。

ヘアセット込みプランが好評!着物レンタル和楽で手軽に着物を楽しもう

着物レンタル和楽では、ヘアセット込みプランを豊富にご用意しております。
そのため、自分でヘアセットができない方でも気軽に着物を楽しめます。
ここでヘアセット込みプランの一例をご紹介。

なおここでご紹介するほかにも「袴プラン」「振袖プラン」や「オプション」などもご用意しております。

学割プラン

【利用できる方】

  • 学生証を提示できる方
  • 女性用の着物(浴衣)のみ

【セット内容】

  • 着物レンタル(着物・長襦袢・半幅帯・肌着)
  • 小物レンタル(足袋・草履・和装バッグ・髪飾り)
  • 着付け・ヘアセット
  • 手荷物お預かり(1個まで)

カップルプラン

【利用できる方】
男性用・女性用着物(浴衣)をセットで借りる方

【セット内容】

  • 男性用着物
    • 着物レンタル(着物・羽織・羽織紐・帯・半襦袢)
    • 小物レンタル(足袋・雪駄・巾着)
    • 着付け
    • 手荷物お預かり 
  •  女性用着物
    • 着物レンタル(着物・長襦袢・半幅帯・肌着)
    • 小物レンタル(足袋・和装バッグ・草履・髪飾り)
    • 着付け・ヘアセット
    • 手荷物お預かり

グループプラン

【利用できる方】
男女比問わず3名さま以上

【セット内容】

プラン・料金

和楽 京都のプラン・料金一覧

和楽 浅草店のプラン・料金一覧

和楽 鎌倉店のプラン・料金一覧

店舗一覧

ご予約

京都エリア

関東エリア

プラン料金

京都エリア

関東エリア

浅草店
鎌倉店

店舗一覧

京都エリア

祇園店
清水店

関東エリア

浅草店
鎌倉店

Language

English

简体字

繁體中文

한국어

Japanese