ブログ

2024.12.24

浴衣レンタル

浴衣の襟ってどっちが上!?初心者が押さえておきたい浴衣の基礎知識を紹介します

お祭りや花火大会、旅行先など、特別なイベントで着る機会が多い浴衣。旅館や温泉でもよく見かけます。急に着ることになった際、「襟はどちらが上だったか?」「崩れた場合はどう修正すればよいか?」といった疑問が浮かぶこともあります。日常的に着るものではないため、基本的な知識を覚えていても忘れてしまうことが多いです。年に一度しか着ない方も少なくありません。

浴衣を着る際に知っておくべき基本的な知識を、順を追ってご紹介いたします。

浴衣の襟は右前!右を先に閉じて

浴衣の襟は右前に合わせるのが基本です。自分の視点から見て右側が「手前」となることを覚えておくと良いでしょう。まずは右側の身ごろを閉じ、その後に左側の身ごろを閉じるという手順で、胸の前で整えます。

襟が正しい向きで合わせられている場合、右手が自然に懐に入るようにデザインされています。右利きの方は、利き手が懐に入るかどうかで確認するのも一つの方法です。

もし襟の順番を逆にして、左側の身ごろから先に閉じてしまうと、「左前」という不適切な状態になります。「左前」は死装束に用いられるため、縁起が悪いとされています。誤って左前で着てしまうと、恥ずかしい思いをするだけでなく、不吉な印象を与えることにもなりますので、ここは特に注意しておきたいポイントです。

浴衣や小物の状態は事前のチェックが重要

襟の合わせと同様に、あるいはそれ以上に見落としがちな重要なポイントについてお話しします。それは、浴衣を着る前にその状態を確認することです。

浴衣はかさばるため、オフシーズンには多くの人が畳んで保管していることでしょう。1年間しまわれていた浴衣には、畳みじわができていることがあり、着付けの際にシワが目立つことがあります。

使用する数日前には吊るしてシワを伸ばすことをお勧めします。また、急いで着る必要がある場合はアイロンを使ってシワを取り除くと良いでしょう。

さらに、シミがないかも確認することを忘れないでください。特に果汁などの液体が付着した場合、すぐには目立たなくても時間が経つにつれてシミが濃くなることがあります。長期間しまわれていた浴衣には、思いがけないシミが見つかることもあるため、早めに確認し、必要に応じてクリーニングやシミ抜きを行うことが重要です。

見落としがちな小物も確認を忘れずに

浴衣を着る際には、浴衣自体の状態だけでなく、草履や下駄の状態にも注意を払うことが重要です。特に素足で履く草履は汚れが付きやすく、目立つことがあります。可愛らしい浴衣を着ているのに、足元が汚れているのは残念ですので、泥や砂ぼこりが付着している場合は、しっかりと拭き取ることをお勧めします。

さらに、浴衣用の肌着が揃っているかどうかも確認しておくと良いでしょう。専用の肌着があれば安心ですが、無い場合は通常の下着でも代用可能です。胸のラインが滑らかであることが、浴衣を美しく着こなすポイントですので、パッド入りのブラは避け、スポーツブラなどを選ぶことをお勧めします。また、ショーツのラインが透けやすいため、濃い色は避け、ベージュなど肌に馴染む色を選ぶのが無難です。シームレスショーツも良い選択肢です。

忘れがちな浴衣の着付けの順番を紹介

浴衣の着付けの手順について、以下に簡潔に説明いたします。

まず、浴衣に両腕を通します。この際、中央部分がずれないように注意しながら袖を通してください。裾はくるぶし丈になるように調整し、自分から見て右側に襟を重ねます。

次に、腰紐をウエストの少し下で結びます。洋服と同様に腰のくびれで結ぶのではなく、くびれよりも下の位置でしっかりと結ぶことが重要です。これにより、着崩れを防ぐことができます。

腰紐を結んだ後、紐の上に布がたるむ部分ができます。この部分で「おはしょり」を作成します。後ろ姿も美しく見えるように、後ろの布も忘れずに整えましょう。布の重なりを伸ばしながら、しっかりと重ねていきます。

おはしょりを作成した後は、襟の前を押さえて崩れを防ぎつつ、背中の布を持ち上げて衣紋を抜きます。この際、抜きすぎるとだらしなく見えるため、「こぶし1つ分」を目安に鏡で後ろ姿を確認しながら調整してください。

襟は喉から余裕を持たせて位置を決め、窮屈にならないようにします。「コーリンベルト」を使用して襟を固定し、背中にシワができないように注意しながら伊達締めを結びます。

最後に、帯を結びます。さまざまな結び方がありますが、共通して重要なのはしっかりと引き締めることです。帯の型崩れを防ぐためにも、この点を忘れないようにしましょう。

着崩れないための注意点

着付けが美しく仕上がったとしても、時間が経つにつれて着崩れが気になることがあります。着崩れを防ぐためには、歩幅を控えめにし、小刻みに歩くことが推奨されます。また、帯が崩れないようにするためには、車の座席に座る際にはできるだけ寄りかからず、浅く腰掛けることが重要です。

自分で着付けは難しい…。そんなときは着物レンタルがおすすめ

自分で着物を着る際には、着崩れのリスクや手順の複雑さなど、さまざまな不安要素が存在します。また、一人で着付けを行う場合、背中の部分を確認するのが難しいという欠点もあります。

着付けに不安を感じる場合は、着物レンタル店を利用して専門家に着付けを依頼するのも良い選択肢です。浴衣をレンタルすることで、面倒な保管が不要になり、毎シーズン異なる浴衣を楽しむことができます。

京都で浴衣レンタルを検討している方には、リーズナブルで主要観光地に近い着物レンタル和楽をお勧めします。和楽は、清水店と祇園店の2つの店舗を京都市内に展開しています。祇園店は八坂神社や鴨川に近く、清水店は清水寺や八坂庚申堂へのアクセスが非常に良好です。

京都市内で最も安価でありながら、専門の着付け師による高品質な着付けが受けられ、すべてのプランにヘアセットが含まれている明確な料金設定が魅力です。多くのプランではヘアセットが別料金となる中、和楽では全プランにヘアセットが含まれており、7種類の可愛らしい髪型から選ぶことができます。

さらに、SNSで人気のレース浴衣やアンティーク浴衣、レトロな浴衣も豊富に取り揃えており、人気の浴衣でも追加料金が発生しないため、安心して利用できます。

着物レンタル和楽のおすすめプラン

ここからは、着物レンタル和楽のおすすめ浴衣プランをご紹介します。

1人でレンタルするなら「フルセットプラン」がおすすめ。小物一式、手荷物預かり、ヘアセット込みで1人3,980円(税込4,378円)です。

条件に当てはまると、さらにお得なプランも利用できます。

まずはデートにおすすめな「カップルプラン」。男女1組2名で7,500円(税込8,250円)です。デートならこちらのプランがお得です。女性は選べるヘアセット付き。

サークルなどのグループ旅行や友達との旅行なら「グループプラン」がおすすめ。3人以上でレンタルする場合、1人3,500円(税込3,850円)で利用できます。

お得な学割プランも。学生なら「学割プラン」がおすすめです。学生証の提示で1名3,500円(税込3,850円)。規定の身長に達していれば、小学生でも中学生でもレンタルできますよ。

京都和楽のおすすめする浴衣コーデ

その年ごとに浴衣トレンドは変わってきており、流行を知っておくと毎年浴衣散策を楽しむことができます。そんな2025年の流行を予測してコーデをご紹介いたします。

1.カジュアルPOP浴衣

POPな柄の浴衣が今年は人気です!襟にレースを加えることで格段可愛さがUPします!

2.レトロ浴衣

レトロ浴衣と兵児帯の組み合わせでより可愛くなれます。レトロにも種類がたくさんあるので自分の好きな柄を見つけてコーデしてみてくださいね。

3.レース浴衣

定番のレース浴衣ですが、今年も不動の人気レースです!レース浴衣を着ている方を見るとおもわず可愛い!と思いますよね。そのくらいレース浴衣は目立ってかわいいです♪

まとめ

この記事では、浴衣の着付けにおいて見落としがちな重要なポイントや、着崩れを防ぐための留意点、さらにおすすめの浴衣レンタルプランについてご紹介いたしました。

浴衣特有の注意事項を理解しつつ、自分自身で着付けを行うか、レンタルサービスを利用して、素晴らしい浴衣ライフをお楽しみください。

京都着物レンタル和楽の店舗情報

祇園店

住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2

アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「祇園店のホームページ」

清水寺店

住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水4丁目156-19

アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「清水店のホームページ」

記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)

プラン・料金

和楽 京都のプラン・料金一覧

和楽 浅草店のプラン・料金一覧

和楽 鎌倉店のプラン・料金一覧

店舗一覧

ご予約

京都エリア

関東エリア

プラン料金

京都エリア

関東エリア

浅草店
鎌倉店

店舗一覧

京都エリア

祇園店
清水店

関東エリア

浅草店
鎌倉店

Language

English

简体字

繁體中文

한국어

Japanese