浴衣に草履と下駄のどちらを合わせる?2つの違いや浴衣に合う鼻緒などをご紹介
浴衣を着る際には、浴衣に草履と下駄のどちらを履くべきなのか悩みませんか。浴衣や帯の柄はイメージしやすいですが、履物の種類や選び方は難しい場合があります。そのため、浴衣に草履を履く場合は鼻緒の選び方なども気になるかと思います。
この記事では、浴衣に草履と下駄のどちらを合わせるのが良いのか、草履と下駄の違い、浴衣に合う草履の鼻緒などをご紹介します。
浴衣に草履を履きたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
浴衣に草履と下駄のどちらを合わせる?
一般的には浴衣に草履は合わせず、下駄を履きます。浴衣に下駄を履いている姿を見たことがある方もいるかと思います。今では夏祭りや花火大会などで着る機会がある浴衣ですが、昔は寝間着のようなものとされていました。そのため、寝間着のような扱いの浴衣に高級品だった草履を合わせることはしませんでした。
しかし、浴衣を寝間着のようなものとして扱うことが少なくなり、さらに様々なデザインの草履が発売されるようになってからは、浴衣に草履を履く場合も増えています。また、下駄よりも草履の方が柔らかい素材のものが使われていたり、靴底が歩きやすい高さだったりする場合が多いので、浴衣に草履を履く方もいます。
浴衣はカジュアルな場面で着るものになるので、草履を選ぶ場合も浴衣と同様にカジュアルな場面に合うような種類を選ぶのがおすすめです。
浴衣に草履を履いてはいけないと決めつけず、下駄でも草履でも浴衣のコーディネートに合ったものを選ぶようにすると素敵な浴衣姿になるでしょう。
草履と下駄の違いは素材や見た目
草履と下駄はどちらも履物の種類になります。2つの違いは素材や見た目にあります。
例えば、素材の違いだと草履の場合は、革や布、ビニール、ウレタンなどが使われることが多いです。一方、下駄の素材は木が一般的になります。
見た目の違いであれば、草履の底はフラットなものになります。フォーマルな場面に履くべき草履になるほど靴底が厚くなります。カジュアルな場面で履くような草履は低い靴底になるため、浴衣で歩く場合などは歩きやすいと感じる方も多いです。
下駄は高さがあり、素材が木でできているため、慣れていないと歩きにくいかもしれません。足首や足の指が痛くなる可能性もあります。
草履と下駄の違いは素材や見た目にありますが、自分の足に合うものを選ぶことが重要です。お店で試しに履いて草履と下駄を比べるのがおすすめです。
浴衣に合う草履や下駄は?
浴衣や帯を合わせるのは簡単でも草履や下駄になると「よくわからない」「どれがおすすめ?」といった疑問もあるかと思います。
浴衣に合う草履や下駄をそれぞれ簡単にご紹介します。
浴衣に合う草履
浴衣はカジュアルな場面に着るものになるので、草履も同様の場面で使えるものにしましょう。浴衣に合う草履を選ぶ際は、草履の素材、鼻緒の色、柄に注目すると素敵なコーディネートになります。
例えば、草履の素材がエナメルだと絶対にだめという決まりはありませんが、コーディネートするのが難しくなる可能性があります。浴衣に草履を合わせる場合は、見た目にも涼やかな「パナマ草履」や「ケンマ草草履」「本麻草履」といった素材がおすすめです。
鼻緒の色や柄は、浴衣や帯、草履の素材に合ったものを選びます。無地の明るい色の鼻緒であれば、季節感に合った仕上がりになります。鼻緒の色や柄が華やかなものであれば、アクセントになるでしょう。
浴衣に合う下駄
浴衣に合う下駄を選ぶには、下駄の形と仕上がり(板の色)、鼻緒が重要です。
下駄の形(女性の場合)では、基本の形である二枚歯の下駄が一般的です。足裏に四角い木がついている形になります。他にも前の方の木だけが斜めになっているものもあります。
仕上がりは足を乗せる部分になります。ナチュラルな雰囲気が感じられる「白木」や焼き色を付けて焦げ茶のような色の「焼き」、鼻緒が映える黒色の「黒捌き」、赤塗りでアクセントにもなる「糸春雨」などがあります。下駄の仕上がりの色で明るい雰囲気にもモダンな雰囲気にもなります。
鼻緒は仕上がりの色以上に様々なものがあります。無地のものから柄物まであるので、浴衣や帯のコーディネートに合わせて選ぶのがおすすめです。
浴衣に合う下駄を選ぶなら和楽がおすすめ
京都着物レンタル和楽の浴衣レンタルプランでは、浴衣や帯を自分で自由に選ぶことができます。人気のレースものやレトロ、くすみ、シック、など様々なコーディネートを楽しめます。どの浴衣や帯を選んでも料金が変わらないので安心です。
選べるのは浴衣と帯だけではありません。7種類のかわいいヘアカタログからヘアセットを選べたり、SNSで人気の小物類も選んだりすることができます。ヘアセット込みの料金なので、別にお金がかかる心配もありません。
下駄は鼻緒の柄の種類が豊富にそろっています。シンプルなものから華やかなものまであるので、浴衣や帯の雰囲気に合わせられます。
さらに、京都着物レンタル和楽の店舗は駅や観光地に近いので、下駄に慣れていない方でも安心です。履き慣れない下駄で最寄りの駅や目的の観光地まで大変な思いをして歩く必要がありません。
京都祇園店は、徒歩1分で京阪本線「祇園四条駅」、徒歩4分で阪急京都線「京都河原町駅」に着くことができます。京都市バスの「四条京阪前」も徒歩1分です。また、観光地では、南座が徒歩1分、花見小路通が徒歩2分、八坂神社まで徒歩5分といった場所に店舗があります。
もう一つの京都清水店でも京都市バス「清水道」まで徒歩3分、「五条坂」まで徒歩5分になります。観光地の場合は、八坂庚申堂が徒歩2分、産寧坂まで徒歩4分、二寧坂や高台寺、清水寺まで徒歩5分で行くことができます。
駅や観光地に店舗が近いと、疲れて帰ってくるときもすぐに店舗へ寄ってレンタル品を返却することが可能です。
まとめ
浴衣に草履と下駄のどちらか迷った際は、浴衣や帯のコーディネートや自分の足に合ったものにするのが重要です。
この記事では、浴衣に草履と下駄のどちらを合わせるのが良いのか、草履と下駄の違い、浴衣に合う草履の鼻緒などをご紹介しました。
浴衣や帯に合った草履や下駄を選び、素敵なコーディネートで浴衣を楽しみましょう。京都着物レンタル和楽の浴衣レンタルプランであれば、かわいい全身コーディネートも簡単に安い価格で利用することができます。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)