観劇に着物で行くなら祇園和楽店がおすすめ!マナーや着こなしもご紹介
観劇に着物で行くなら、その場にふさわしい姿で行きたいと考える方も多いと思います。
また、観劇に着物で行きたいけれど「観劇に行けるような着物を持っていない」「マナーは何かある?」「着こなしが不安」といった思いを持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、周りに迷惑をかけず楽しめるように観劇のマナーや着こなし、観劇にふさわしい姿になれる祇園和楽店の着物レンタルプランをご紹介します。
観劇に着物で行こうと考えている方には特に役立つ情報となっています。ぜひ、最後までご覧ください。
目次
観劇を楽しみたい!気になるマナーをご紹介
観劇をするなら、周りに迷惑をかけずに楽しみたいと考えているかと思います。事前にマナーを知っておくことで、ゆっくりと観劇を満喫できます。今回は、観劇を楽しむ際のマナーを3つご紹介します。
椅子は背もたれに背をつけ深く腰掛ける
観劇の際のマナーの1つ目は「椅子は背もたれに背をつけ深く腰掛ける」です。
普段着物を着ている際は、浅く椅子に腰掛け、背筋を伸ばした姿の方が美しいとされています。ただ、観劇の際は、後ろに人がいるので、浅く腰掛けてしまうと観劇の妨げになる可能性があります。
観劇の際は、後ろの人に迷惑をかけないように普段とは違い椅子に深く腰掛けましょう。背もたれに背をつけるようにするのがおすすめです。
髪型や髪飾りが後ろの人の迷惑にならないように注意する
観劇の際のマナーの2つ目は「髪型や髪飾りが後ろの人の迷惑にならないように注意する」です。1つ目のマナーと意味は同じで、後ろの人の観劇を妨げないようにするためのマナーです。
例えば、高い位置でのお団子ヘアであれば、椅子に深く腰掛けていたとしても観劇の妨げになる可能性が高いです。同じように髪飾りも光を反射するようなキラキラなものやボリュームがある髪飾りでは、後ろの人の視界を遮っているかもしれません。
観劇に行く際は、精一杯おしゃれにしたいと思います。しかし、周りの人に迷惑をかけずに楽しむためには髪型や髪飾りには気を配るのがおすすめです。
おしゃべりや音に気をつける
観劇の際のマナーの3つ目は、「おしゃべりや音に気を付ける」です。
上演中に友人に感想を伝えたいと思う場面もあるかと思います。しかし、小さい声でのおしゃべりでも上演中はしないでおきましょう。客席はとても静かなので、ほんの小さな声でも周りの人にとっては迷惑になってしまいます。
また、おしゃべりではなくてもバッグの中からゴソゴソと何かを取り出したり、飴などを出して口に入れたりといった行為も避けましょう。おしゃべりと同じように客席では音が響いてしまい周囲の迷惑となります。必要なものがあれば、上演前に手元に置いておくのがおすすめです。
観劇に着物で行きたい!着こなしで注意することは?
観劇に着物で行くなら、着物の着こなしも不安になるかと思います。着物で観劇をする際の着こなしや注意点をご紹介します。
おすすめの着こなし
着物で観劇に行く際の着こなしとして、フォーマルな姿は「訪問着か付け下げと袋帯」のセットです。観劇の席が一等席であれば、フォーマルな場面にふさわしい着物にしておきましょう。華やかな柄や色の袋帯を合わせて上品に仕上げるのもおすすめです。
どちらかというとカジュアルな装いで行くのであれば「小紋や紬に名古屋帯」のセットがおすすめです。歌舞伎で2階席や3階席であればフォーマルな姿よりもややカジュアルな姿の方が場に合うでしょう。
観劇の内容が気軽に観覧できるようなものであれば、カジュアルさを強く出した「小紋か紬に名古屋帯か半幅帯」のセットがおすすめです。帯の種類によってもカジュアルさが変わるので、名古屋帯よりもカジュアルにしたい場合は半幅帯にしましょう。
着物で観劇する際の注意点
着物で観劇する際の注意点として、まず帯の結びは椅子に腰掛けやすいように薄く平らにしましょう。ハンドタオルや薄いスポンジなどの帯枕を使うのがおすすめです。帯の結びが薄く平らであれば、椅子に腰掛ける際に背もたれにしっかり背がつくので安心です。半幅帯であれば、貝の口やカルタ結びだと椅子の背もたれに背がつきやすくなります。
また、履物は音が出てしまう下駄よりも草履がおすすめです。布製や革製の草履であれば、劇場内を静かに歩くことができ、周りの人の迷惑になりません。
観劇にふさわしい姿になれる!南座まで1分の祇園和楽店がおすすめ
観劇に着物で行くなら素敵な姿で行きたいと考えているかと思います。京都着物レンタル和楽の着物レンタルプランであれば、500種類以上の着物の中から好きなものを自由に選ぶことができます。着物に合わせて帯や小物類、かわいい7種類のヘアカタログの中からヘアスタイルも選べます。
また、祇園和楽店は、南座まで徒歩1分と観劇に行くにはぴったりのところにあります。着物レンタルをしてすぐに南座へ行くことができ、返却時もぎりぎりまで観劇を楽しめます。
着物レンタルプランはヘアセット付きのプランになります。割引プランもあるので、3つご紹介します。
学割ヘアセット込みプラン
「学割ヘアセット込みプラン」は、学生証を提示するだけで年齢や国籍を問わず割引になります。人気のレース着物からアンティーク着物まで数多くの着物がそろっています。ヘアセット込みプランなので、簡単に観劇にふさわしい姿にコーディネートすることができます。
カップルヘアセット込みプラン
デートで観劇をするなら「カップルヘアセット込みプラン」がおすすめです。女性の着物と同じように男性用の着物もシンプルなものからシックなもの、かっこいい系まで豊富にそろっています。大きいサイズの用意もあるのでサイズの心配もありません。
グループヘアセット込みプラン
3名以上であれば「グループヘアセット込みプラン」がおすすめです。みんなでおそろいのコーディネートにしたりワンポイントになる飾りだけ同じにしたりと様々なコーディネートが楽しめます。無料の手荷物のお預かりサービスがあるので、当日は手ぶらで利用することもできます。
まとめ
観劇に着物で行って楽しむための観劇のマナーや着こなし、観劇にふさわしい姿になれる祇園和楽店の着物レンタルプランをご紹介しました。
当日は、周りに迷惑をかけないようにマナーを守りつつ、着物で観劇を楽しみましょう。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)