自分の体型に合った着物でワンランク上の着物美人を目指す
着物は着てみたいけれど、和装美人とは程遠い体型をしている自分には着物は似合わないかもしれないと思い悩んだことはありませんか。洋服でも着るものによっては、より美しく見せるために体型補正を行うことがありますが、着物では必ず体型補正を行ってから着物を着ます。そのため、自分の体型やボディラインが直に着物に響くことはないのです。
今回は、着物を美しく着るための理想体型について補正の話も含めて詳しく解説していきます。また、より着物姿がより美しく見える自分の体型に合った着物の柄行などについても触れるので、ぜひ着物選びの参考にしてみて下さい。
目次
着物が似合う理想体型
着物が似合う体型は「寸胴」とされています。コケシ人形の凹凸のないボディラインが着物をもっとも美しく着こなせる体型なのです。
洋装に慣れていると、メリハリのある女性らしい曲線こそが美しいボディラインだと考えてしまいがちですが、和装では美の基準が異なります。というのも、着物は洋服にはない帯というものを締めるため、帯を美しく締める上でもできるだけ段差がないボディラインが必要になってくるのです。
理想体型を作り出すための補正
着物の理想体型がコケシ体型であったとしても、なかなかこの理想体型を持っている女性というのも少ないのではないでしょうか。コケシ体型という理想体型にできるだけ近付けるために、着物を着る際には必ず体型補正を行います。
着物の体型補正
洋装の体型補正というと、コルセットを筆頭に、余分なものを引き締めるタイプのものが多いです。しかし、着物の体型補正はこれとは真逆で、どちらかというと凹んでいる部分をタオルやガーゼなどで埋める補正を行います。
着物を美しく着こなす理想体型がコケシ体型であるというところからも分かるように、着物を美しく着るためには、バスト、ウェスト、ヒップの凹凸を消す必要があるのです。出ている部分を窮屈に抑え込む方法もありますが、それでは着物を着ているうちに気分が悪くなってしまいます。また、余分を抑えただけではボディラインの凹凸を消すことは難しいです。そこで行うのが、バストとウェストの凹凸を消すタオル補正、ウェスト部分の凹みを消すタオル補正、腰のくぼみを消すタオル補正になります。
体型によって補正の仕方は変わる
バストとウェストの差を埋める補正、ウェストのくびれを消す補正、腰のくぼみを消す補正は基本補正であり、基本的に全員が行うものになります。これに加え、人によっては鎖骨のくぼみを消す補正、背中の凹みを消す補正、豊かなバストを抑える補正を適宜行います。
体型補正は、コケシ体型を目指して行う補正であるため、本来一人一人の補正は違ったものになってきます。他の人とは違う補正をされていたとしても、それは決して手抜きやミスではないということは覚えておくと良いでしょう。
補正で失敗しないためには
着物を美しく着られるか否かは8割補正で決まります。補正が自分の体型に合った、きちんとしたものであれば、着物を美しく装うことができます。しかし、補正が自分の体型に合っていなかった場合は、着物を着た際に着膨れして見えたり、着崩れしやすかったり、着心地が悪かったりと辛い思いをすることになるのです。
着付けで失敗したくない、着物を着て辛い思いはしたくないという方、できるだけ着付けはプロの方に頼むようにしましょう。実務経験が長いプロの方であれば、補正の知識も抜群なので、自分の体型に合った無理のない体型補正を施してくれるでしょう。
もし、自分で着物を着るという場合は、着物を着る前に自分の体型に合わせた補正下着を作ることをお勧めします。自分でタオルをきちんと宛がって補正するというのは大変難しいので、タオルそのものを和装下着に縫い留めたりして、自分だけの補正を作ってみましょう。
首が短くても着物は似合う?
首から下の部分は補正でごまかせても、首の長さや太さは補正ではごまかしきれないから、結局着物は似合わないはずと諦めてしまうのはもったいないです。
確かに、着物を着た際に見える首筋が長く細く白いものであれば、艶めかしさも出て素敵ですよね。実は、着物の首の見せ方は着付けの仕方で全く印象が異なってくるのです。
衣紋を多めに抜けば後の首はよく見えるようになるので、長さの印象が変わってきます。また、衿を立て気味に着付けるとカッチリとした印象にはなりますが、その分、首のラインが見えにくくなり、フェミニンさもなくなります。対して、衿を寝かせ気味に着付けると首と顔周りの印象が明るくなり、ネックラインもすっきりみせることができます。衿のラインが甘くなるので、フェミニンな印象を出したい時にもおすすめです。ただし、なで肩の方が衿を寝かしすぎると舞妓さんのような衿元になってしまうので、やり過ぎには気を付けたいところです。
このように、着物では洋服とは異なり衿の位置をある程度変化させられるので、首の長い短い、太い細いに関わらず、その人の首が一番美しく見える位置で調整することができるのです。
体型に合った着物の選び方
着物は、補正をしっかりしさえすればきちんと着こなすことができるということが分かりました。しかし、身長や体重など、補正ではどうにもできない身体の特徴というものはあります。
例えば、身長の高い人は大きな柄のある着物がよく似合います。しかし、身長があまり高くない方が大きな柄の入った着物を選ぶと、柄がきちんと出なかったり、より身長が低く見えてしまったりするのです。身長が低い方はできるだけ、小さな柄が魅力的な着物を選ぶようにすると良いでしょう。身長の大きい方は小さな柄のものを選ぶと物足りなさが強調され、身長の大きさが悪目立ちしてしまうので、避けた方が無難です。
また、着太りが怖いという方は、濃い色目の着物を選んでみましょう。白や淡いピンク色などは膨張色となり着太りして見えてしまう可能性が高いので、できるだけ濃い色目のものでカッチリした印象を出すようにするのがおすすめです。
まとめ
着物が似合う理想体型について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
レンタル着物店では着付けまで行っていますが、プロの着付け師を置いているところはなかなかありません。
レンタル着物店の和楽では、着付けは経験豊富なプロの方が担当するので、着物補正もバッチリです。着崩れる心配もなく、美しく着物が装えるので、着物でのお出掛けも楽しくなりますよ。気になる方は、ぜひ一度和楽のお店をのぞいてみて下さいね。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)