混雑を避けて京都観光を楽しみたい!京都観光の穴場はどこ?!
オーバーツーリズムが危惧されるようになる前から、京都は観光客で過度な賑わいを見せてきました。人気スポット、有名スポットには人が殺到し、観光するだけでも一苦労。押し合い、へし合い、やっと中に入れたと思ってもゆっくり見学することもできず、疲労感だけを溜め込む始末。そんな観光は絶対に嫌という方も多いでしょう。
そこで今回は、京都の観光スポットで比較的穴場となりやすい場所、あまり観光客でいっぱいにならない場所について解説していきます。ぜひ、京都観光の参考にしてみて下さい。
目次
京都は年がら年中観光客で満杯
かつては紅葉シーズン、桜のシーズンなどシーズンによって観光客の過密度が異なりました。つまり、観光客があまりいない時期というものがあったのですが、最近では外国人観光客が通年で京都を訪れているため、京都観光のオフシーズンがなくなってしまっているのが現状です。常に観光客はいる、常に京都は混んでいるということを念頭に入れた上で、京都観光の予定を、移動時間や移動手段も含めて、しっかり考えるのが賢明です。そのためにも、京都の穴場スポットは押さえておいた方が良いでしょう。
比較的すいている、京都観光の穴場スポット6
観光客で押しくらまんじゅう状態にならない、比較的空いていると言われている京都の穴場観光スポットについてご紹介していきます。「そんなお寺あったのか!」と初めて聞くところもあるかもしれませんが、ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。
廬山寺
『源氏物語』が生まれた地としてゆかりのある廬山寺には、「源氏の庭」の別称で有名な庭園があります。6月中旬から9月中旬に紫色の桔梗の花が見ごろとなります。庭園をまったりゆっくり見学したい方に大変おすすめです。
【廬山寺】
京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
075-231-0355
2月1日から9日が定休日
白龍園
老舗アパレルメーカー青野株式会社が所有する日本庭園です。社員とその家族が、安養寺山の自然や土地の歴史を大切にしながら整備し続けてきました。春と秋だけ特別入園でき、コケやカエデで彩られた美しい庭園を堪能できるのです。混雑を緩和するため、また自然を不必要に傷つけさせないため、入園は事前予約制になっているようです。気になる方は、公式WEBサイトで確認しておくと安心です。
【白龍園】
京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106
075-311-8988
春秋限定公開
曼殊院
最澄が比叡山延暦寺に建立した道場が起源となって作られた院です。小さな桂離宮とも呼ばれる寺院で、王朝の雅さを堪能することができます。白砂で海、苔で島を表現している庭園は静かな美しさを讃えています。
【曼殊院】
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
075-781-5010
年中無休
祇王寺
『平家物語』ゆかりの寺で知られる祇王寺は、苔庭と散紅葉とのコントラストが大変美しいと人気が高いお寺です。秋の紅葉から散紅葉シーズンにかけては観光客が多くなる傾向にありますが、比較的空いています。
静寂に包まれた苔の庭園に、色付いた紅葉が散る様子を堪能したいのであれば、11月下旬から12月上旬のシーズンがおすすめです。
【祇王寺】
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
075-861-3574
1月1日のみ休み
梨木神社
明治維新の功労者である三條実萬と実美父子を御祭神とする神社で、「萩の宮」の名でも知られています。その名の通り、秋には見事な萩の花が咲き誇り、萩祭りも開催されているほどです。また、境内の手水舎には、京都三名水の一つである染井があります。
秋の萩のシーズンはやや観光客が多くなる傾向にありますが、大挙して押し寄せるというわけではないので、比較的ゆったりと見学できます。
【梨木神社】
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
075-211-0885
年中無休
建仁寺
意外な穴場になっているのが、建仁寺です。本坊の風神雷神図(複製)や法堂の天井一面に描かれた双龍図など、様々な美術品が所蔵されているお寺でもあります。お寺も堪能しつつ、なかなか目に触れる機会がない美術品の数々をじっくり堪能したいという方に大変おすすめです。
【建仁寺】
京都市東山区大和路通四条下ル小松町584
075-561-6363
年中無休
混雑を避けるために
上記に挙げたスポットは清水寺や金閣寺のような有名スポットと比べると比較的人が少ない、ちゃんと見学できる場となっています。まったく観光客がいないというわけではないので、混雑にあう可能性もあることだけは覚えておきましょう。
京都の観光スポットが混雑するのは、お店が開きだす午前中、早午後、閉門間近の時間帯です。お昼時は皆ランチタイムに入るので、やや混雑が緩和します。自分のお昼時間をずらして、観光スポットに赴くのも混雑避けの一つの手でしょう。また、早朝の観光も混雑はありません。最近では混雑緩和のために早めに開門するところも増えてきているので、訪れたい場所の開門時間は調べておくと良いでしょう。
まとめ
京都の、比較的観光客が過密にならない穴場スポットについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
京都の有名どころは観光客が殺到しがちです。海外からの観光客、修学旅行生など、年がら年中過密状態になっています。しかし、ちょっと外れたところを見ると、意外と人が集まり過ぎていない観光スポットもあります。
ただし、穴場狙いの日本人観光客が殺到してしまうと、現段階で穴場と呼ばれているところも穴場でなくなってしまう可能性があります。また、シーズンによっては穴場と呼ばれているところも紅葉狩りなどで観光客が殺到する恐れが考えられます。
京都は常時混んでいるという認識の下で、観光予定を組み、多少の混雑にも動じないようにしておくと安心でしょう。穴場の観光スポットを探すのも大事ですが、お食事処を探すのも大事です。観光客が多くなるとどのお食事処も行列になってしますので、時間帯をずらしつつ、上手にオーバーツーリズムを切り抜けていきましょう。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)