【着物知識】着流しってどんな着方?女性の着流しってあるの?
「着流し」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、具体的にどのような着方を指すのか、はっきりと理解していない方もいらっしゃるかもしれません。「着流し」のスタイルを学ぶことで、和装の楽しみ方を一層深めてみてはいかがでしょうか。
本稿では、着流しの定義について詳しく説明し、着流しのスタイルが適しているシーンについても触れていきますので、ぜひご覧ください。
目次
着流しスタイルとは?
「着流し」とはそもそもどんな着方を言うのでしょうか。よく「男性の着流し」という表現を耳にしますが、「女性の着流し」もあるのでしょうか。
男性の着流し
「着流し」とは、羽織や袴をつけず、着物(長着)に帯だけという男性の着物姿を言います。男性の着物は、羽織や袴を着用することでよそ行きのややフォーマルなスタイルになるため、羽織や袴をつけない、着流しという着方は略装と捉えられています。今でいうところの部屋着といったところです。
ちなみに、着流しスタイルで装う際には、肌着、長襦袢、長着(着物)、角帯が必要になります。
女性の着流し
女性の着物は、男性とは逆に羽織を着用しないのがフォーマルです。そのため、女性に「着流し」という言葉はそもそも使われません。男性のみ「着流し」という着方があるということです。
男性の着物の装い史
着流しという着方が流行り始めたのがいつだったかというのは明確になっていませんが、江戸時代に栄えた町人文化に端を発していると考えられています。
元々、男性は袴着用を正式な装いとし、武士においては江戸時代まで裃もつけていたほどでした。これに対し、町民は袴も裃も着用しないスタイルを確立します。その中でも、正装時は町人も羽織を着用する習いがあったこともあり、現代においても長着に羽織を羽織るのが外向きの装いとなっています。
現在は、家の中でゆったり過ごすのにルームウェアやスウェットなどのラフな格好をしますが、江戸時代であってもその意識はあまり変わらなかったようです。家に帰ってきてリラックスする上では、袴も羽織も邪魔なことは明らかです。それでも、何かあった時には一応外に出られる格好でということで定着していったのが、町人の、羽織を脱ぎ捨てた「着流し」というスタイルだったと考えられています。
着流しスタイルが映えるシーン
着物が当たり前ではなくなってしまった現代、着流しスタイルを文字通り家の中だけで楽しむのはちょっともったいない気もしますよね。そこで、着流しスタイルで楽しめる場面についてご紹介していきます。
自宅でくつろぐ時
普段から着物を着用するという方は、家でくつろぐ時にも着流しスタイルで和装を貫くのも良いでしょう。
実は、お風呂上りに浴衣を羽織り、着流しスタイルで生活しているという人も少なくないのです。特に夏場は、さらっとした浴衣が適度に涼しく、かつ湯冷めし過ぎずちょうど良いと重宝されているのです。浴衣は元々くつろぎ着として考案されたものなので、家でゆったり過ごすのにはまさにピッタリな装いなのかもしれません。
近所をフラッと散歩する時
せっかく持っている着物を簡略的に着て散歩したいという時には、着流しスタイルがおすすめです。フォーマルな場に出るわけではないという時は、羽織を付けずに出歩いても何の問題もありません。足袋を履くのが億劫だという場合は、素足に下駄でも問題ありません。ちょっとそこまでという時には、着流しスタイルで出掛けてみてはいかがですか。いつもとは違った渋みのある装いを堪能できますよ。
花火鑑賞や納涼祭など夏場のおでかけ時
夏祭りや花火を観に行くときに、女性だけではなく、男性も浴衣を着る人が増えてきました。浴衣にはそもそも羽織は羽織りません。涼やかに装うのが浴衣の良さということもあるので、ある意味で浴衣を装うこと自体が着流しスタイルになっていると言えます。ただし、正式な着流しスタイルは、着物(長着)の下に肌着や襦袢を付け、帯も兵児帯ではなく角帯ということが決まった着方なので、浴衣は浴衣であって着流しスタイルには含まれないと考える方も多いです。浴衣はあくまでも着流し風に装うと考えておくと間違いがないと言えるでしょう。
ちなみに、浴衣よりももう少しかっちりと、格好良く和装を楽しみたいというのであれば、正式な着流しスタイルがおすすめです。しっかり肌着や襦袢を付け、着物に角帯できっちり決めた姿は、浴衣の雰囲気とはまた違い、同伴者や友人たちからも一目置かれることでしょう。
着流しスタイルは浴衣の装い方と大差がないため、花火大会や夏祭りなどの場で装うのにも最適です。着物を着たいけれど着て行く場がないと悩まれている方は、まず夏祭りでトライしてみることをお勧めします。
まとめ
男性の着流しについて、着流しとは何か、どんな時に着流しの装いをするのかなど解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
着流しは、家でのラフな装いを言い、肌着、襦袢に着物を羽織、角帯で簡単に結ぶ略装であるということが分かりました。見た目だけでいえば、浴衣の装い方がそれに近いです。
着流しスタイルは略装であり、内着なので、外出着には不適切です。よそゆきな装いで外出したいのであれば、しっかり羽織を羽織って出掛けるようにしましょう。
着流しスタイルは、浴衣とほぼ同じ感じで装えるので、着物初心者であってもハードルの低い装い方だと言えます。気になる方はぜひ一度着流しスタイルに挑戦してみて下さい。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)