京都観光のおすすめスポット!悪天候でも楽しめる室内観光はココ
楽しみにしていた京都旅行。雨や雪で行きたい場所に行けず、ずっとホテルで過ごしてしまったとなってはもったいないですよね。京都は寺社仏閣が大変有名ですが、素敵な博物館や美術館も多くあります。ついつい後回しになってしまいがちな室内観光をこの機会にエンジョイしてみてはいかがでしょうか。
今回は、京都の室内観光でおすすめの場所についてご紹介していきます。ぜひ京都観光の参考にしてみて下さい。
目次
京都で室内観光といったらミュージアム
室内観光といってまず頭に浮かぶのは美術館や博物館などのミュージアムでしょう。京都にはユニークなミュージアムも沢山あります。
京都の博物館の王道「京都国立博物館」
明治30年に帝国京都博物館として開館した、長い歴史を誇る博物館です。展示内容によって広大な庭に出現するユニークなアートも見どころの一つです。敷地が広いので、来客者数が多くても中で散らばるため、窮屈さを感じないところもまた京都国立博物館の良さと言えるでしょう。
【京都国立博物館】
京都市東山区茶屋町527
075-525-2473
月曜定休日
漢字について詳しくなれる「漢字ミュージアム」
日本初の、漢字の体験型ミュージアムというユニークなコンセプトを持っているミュージアムです。漢字を見るだけではなく、触れて学んで楽しむことができるのです。漢字を習い始めた子供はもちろん、大人も楽しめる展示内容になっています。企画展やワークショップも随時行われているので、ぜひチェックしてみて下さい。
【漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)】
京都市東山区祇園町南側551
075-757-8686
月曜定休日
外国人にも人気な「京都国際マンガミュージアム」
マンガや雑誌を中心に、約30万点の資料を所蔵する博物館です。そのうちの5万冊は自由に閲覧することができ、昔懐かしいマンガにも出会えると人気が高いです。晴れた日は、芝生広場でマンガを読むことができ、まったりとした時間を過ごすこともできます。
【京都国際マンガミュージアム】
京都市中京区烏丸通御池上ル
075-254-7414
水曜定休日
鉄道好きなら外せない「京都鉄道博物館」
日本最大級の体験型鉄道博物館で、見て、触って体験することができます。蒸気機関車から新幹線まで、貴重な車両を間近で見学できるのは、ここ京都鉄道博物館だけです。子供はもちろん、圧巻の鉄道ワールドには大人も大興奮です。
【京都鉄道博物館】
京都市下京区観喜寺町
0570-080-462
水曜定休日
国内最古の公立美術館建築「京都市京セラ美術館」
昭和8年創設の日本に現存する、最も古い公立美術館建築を誇るミュージアムです。歴史あるアート作品から近現代のアートまで多彩な展示を展開しているので、大変面白いです。美術館の建物を観るだけでも面白いと人気が高く、夜のライトアップにも賑わいを見せています。併設されているカフェやミュージアムショップも人気です。
【京都市京セラ美術館】
京都市左京区岡崎円勝寺町124
075-771-4334
月曜定休日
ミュージアム以外の室内観光は何がある?
上記に挙げた以外にも、細見美術館や国立近代美術館など、まだまだ有名な美術館がいくつもあります。しかし、室内観光がすべてミュージアムというのもちょっと味気ないと感じる方もいるのではないでしょうか。ここではミュージアム以外で楽しめる室内観光場をご紹介していきます。
海の生き物に癒されるなら「京都水族館」
京都の室内観光場としても有名なのが京都水族館です。特にクラゲについての展示が詳しく、「クラゲワンダー」の名で知られるクラゲエリアは人気が高いです。子供から大人まで楽しめるエンタメスポットをお探しなら、大変おすすめです。
【京都水族館】
京都市下京区観喜寺町35-1
075-354-3130
年中無休
ゆったりと建築美を堪能したいのなら「京都迎賓館」
東京にある迎賓館赤坂離宮と並び、海外からの賓客を迎える国の迎賓施設です。日本伝統の建築技術が用いられ、調度品にも西陣織や螺鈿、蒔絵などが日本の伝統技術がふんだんに活用されています。2016年より通年での一般公開が開始されましたが、事前予約が必要なので、見学予定がある方、見学してみようかなという方は忘れずに予約をしましょう。
【京都迎賓館】
京都市上京区京都御苑23
075-223-2301
水曜定休日
観劇を楽しみたいのなら「京都南座」
江戸時代初期にルーツを持つ、由緒ある劇場で歌舞伎を楽しみたいのであれば、南座がおすすめです。一年を通し、歌舞伎を中心に幅広い演劇を上演しています。国の登録有形文化財に登録された建物だけでも一見の価値があります。上演スケジュールは公式WEBサイトで発表されているので、しっかりチェックしておきましょう。
【京都・南座】
京都市東山四条通大和大路西入ル中之町198
075-561-1155
休館日は公式WEBサイトでチェック
舞妓さんや芸妓さんについて詳しく知りたいなら「祇園花街芸術資料館」
2024年5月にオープンしたばかりの花街芸術資料館では、舞妓さんや芸妓さんの衣裳やかんざしなど実物展示他、京舞の披露、舞妓さんたちとの記念撮影などを堪能できます。祇園の魅力がぎゅっと詰められたミュージアムで京都体験を楽しみたい方におすすめです。
【祇園 花街芸術資料館】
京都市東山区祇園町南側570-2
水曜定休日他
まとめ
雨や雪など悪天候の日、暑すぎる猛暑日、寒すぎる極寒日に京都を観光するのにおすすめの室内観光場を9つご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
日本の文化や伝統を誇る京都らしく、京都市内にはそれは沢山の美術館や博物館があります。今回ご紹介したミュージアムはそのごく一部になりますが、なかなかユニークなミュージアム揃いなので、ぜひ一度足を運んでみて下さい。
悪天候に限らず、室内観光は着物での移動も苦になりません。着物を汚したくないという方や、休みながら観光(見学)したいという方は、京都の室内観光も予定に入れてみてはいかがでしょうか。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)