着物の種類の違いがよく分からない!訪問着と小紋の違いを簡単に解説
着物には振袖、留袖、訪問着、小紋など色々な種類があります。しかし、その違いについてしっかり把握しているという人は意外と少ないのです。ちょっと着物を着て出掛けてみたいのだけれど、訪問着じゃないとダメなのか小紋でも良いのかよく分からない、他にもルールがあるのかよく分からないと悩み始めてしまうと、面倒だから洋服にしてしまおうとなってしまうことでしょう。着物を着る機会があるのならば、ぜひ和装を楽しんで下さい。そのためにも、着物の種類、その違いについての知識は知っておいた方が良いでしょう。
そこで今回は、特によく着るであろう訪問着と小紋の違いについて分かりやすく解説していきます。ぜひ参考にしてみて下さい。
目次
着物の種類と装い
先にも少し触れたように、着物には種類がいくつかあります。それぞれTPOに合わせて装うことが求められます。洋装にも種類があるといえばありますが、恐らく着物ほどTPOを気にする必要はないのではないでしょうか。なんとなくの縛り、例えば結婚式やパーティーなどにはドレス類、仕事にはスーツなどのオフィスウェアなどありますが、オフィスワークであってもジーンズを着る人も中にはいるぐらいです。
着物も昔ほどはTPOや装い方についてうるさく言われることは減ってきました。しかし、着物の種類及びその格には変化がないため、装う場に応じた着物選びは重要になってくると言えます。
着物の場合は、オフィシャルな場で装う際には付け下げ訪問着以上の格がある着物を選ぶ必要があり、逆にカジュアルに装いを楽しむ場では小紋や紬といったカジュアル着に認定されている着物を選ぶ必要があります。
訪問着と小紋の違い
オフィシャル着の代表である訪問着とカジュアル着の代表である小紋の違いについて詳しくみていきましょう。
訪問着と小紋の大きな違いは「着物の格」
訪問着と小紋の違いを一言で言うと、カジュアル着であるか否かということになります。
訪問着は格が高い着物で、結婚式の披露宴などでも装えるよそゆきの着物です。洋装でいうところのドレス、それに準じたワンピースやお洒落スーツだと考えてもらえると分かりやすいでしょう。
それに対して小紋は普段着として発展してきた着物なので、カジュアル着として着まわせるお手頃な着物になっています。洋装でいうところのプリントワンピースやジーンズにお洒落なトップスなどの、ちょっとお洒落なカジュアルウェアをイメージしてもらえると良いでしょう。
訪問着と小紋の見た目の違いは「模様の付け方」
訪問着と小紋は着物の型自体は同じです。振袖のように袂が長いなどの特徴はなく、双方同じ形をしています。しかし、決定的に違うのは模様の付け方です。
訪問着の模様付けは「絵羽付け」とも言われ、真っ白な着物生地を先に着物の形に仮縫いしたところに絵を付けていく方法を取っています。このような描き方をすることで、訪問着の模様は縫い目で途切れることなく美しく繋がりが表現されるのです。着物用のハンガーである衣桁(いこう)にかけると、一幅の絵のようにもなるため、名の知れた作家による着物の模様付けは芸術作品としても高く評価されるのです。
これに対して小紋の模様付けは型染めを基本としています。先程、小紋はプリントワンピースのようだと表現しましたが、小紋に用いられる生地は、繰り返し模様の型染めであり、まさしくプリント柄のようなものになっているのです。型を使って染めることができるので、量産が可能な着物であり、それゆえ着物としての価値は訪問着などに比べるとかなり低く、カジュアル着に相応しいとされているのです。
カジュアル着である小紋にはさらに種類がある
小紋はカジュアル着なので、基本的にオフィシャルな場で装うのは難しいです。しかし、よそゆき用の小紋という、小紋の中でも少しグレードの高い小紋であれば、格式ある場でも装いが可能な場合があるのです。
よそゆき用の小紋
古典模様の京型友禅、紅型、江戸小紋、レアな手描きの小紋などは小紋の中でもかなりグレードの高いものとして認識されています。洋装でも、カジュアル着ではあるけれど、ブランドものなので、少し良い場所で着たいものというのはあるでしょう。よそゆきの小紋とは、それに匹敵する着物だと考えてもらうと分かりやすいのではないでしょうか。
よそゆきの小紋には、洒落袋帯、手書き染めの名古屋帯、格調高い紋様の織りの名古屋帯などを合わせて装うのが良いです。
格が高い小紋は、観劇、同窓会、軽いパーティー、結婚式の二次会などで装うことができるので、一つ持っておくと重宝します。
普段着用の小紋
伝統的な模様というとやはり格式が高くなってしまうので、普段着用の小紋には遊び心がある模様が選ばれる傾向にあります。シンプルな縞や格子なども、いかにもカジュアルな小紋という感じで人気があります。普段用の小紋ということで、汚れが目立ちにくい濃い目の色地のものが多くあるのも特徴と言えるでしょう。
合わせる帯は袋名古屋帯や名古屋帯、半幅帯などになります。ご近所周りや近くでの買い物、ちょっとした用事、お稽古事などに軽く装うのがおすすめです。
まとめ
訪問着と小紋の違いについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
ざっくりと、訪問着はオフィシャルな場で着るお洒落着、小紋は普段用のカジュアル着という認識を持っていれば、まず大丈夫でしょう。
訪問着と小紋の見分けがイマイチ分からないという時は、繰り返し柄になっているものが小紋、着物を開いて模様を見た時に縫い目で途切れずに大きな絵として描かれているものが訪問着と判断して下さい。
小紋はただのカジュアル着とまとめられがちですが、小紋の中にもグレードがあるということが今回の記事でも分かりましたね。あまり格式が高くない場や、着物初心者であれば、小紋を着まわしていても何の問題もありませんが、慣れてきたら小紋のグレードを意識して、ワンランク上の和装を楽しみましょう。
合わせる帯で変化を付けつつ、和装を楽しんでみて下さい。
京都着物レンタル和楽の店舗情報
祇園店 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2 アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) 清水寺店 住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19 アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)