トイレの行き方と着付けのコツ♪これであなたも安心して着物散策へ♪
古都・鎌倉での着物散策。
着物や和の文化を愛する方々にとって、憧れの体験の一つです。
「鎌倉で着物を着てデートを楽しみたい!」
「お気に入りの街並みを着物で歩きたい!」
という願いを実現しようとする際に、気になるのが着物を着ている時のトイレの問題です。
着物は長い袖を持ち、裾も地面に近いため、
「もし汚してしまったらどうしよう…」
という不安がつきまといます。
さらに、
「トイレの最中に着崩れたらどうしよう…」
という悩みもあります。
あまりに心配しすぎて、着物散策を諦めてしまうことも考えられます。
ここでは、安心して着物散策を楽しむためのトイレの利用方法や着崩れを防ぐためのポイントをご紹介いたします。
目次
鎌倉で一番おすすめのトイレ
鎌倉には有料トイレが存在することをご存知でしょうか。事前にトイレの場所を把握しておかないと、急にトイレに行きたくなった際に非常に困ることがあります。多くの店舗ではトイレの貸し出しを行っておらず、掲示板に「トイレはお貸しできません」と表示されていることもあります。そこで、特におすすめのトイレの場所をご紹介いたします。
M’sArk KAMAKURA
所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-5 M’sArk KAMAKURA 1F
料金:100円
非常に清潔で、快適な環境が整っています。女性専用のパウダールームも完備されており、お化粧直しにも最適です。
着物を着て散策中にトイレに行きたくなった際には、ぜひご利用ください。また、鎌倉着物レンタル和楽にもトイレがございますので、遠慮なくお使いください。
着物でトイレに行く前に!着付け時のポイント
トイレに入る前の準備、つまり着付けの段階での準備が必要です。
その中でも特に重要なのはショーツです。
着物は腰紐や専用のベルトを用いて体にしっかりと固定しますが、ショーツの上部に紐やベルトがかかると、トイレで下着を脱ぐ際にそれらがずれてしまい、着崩れの原因となることがあります。
和楽にはトイレが完備されています。
着物レンタル店の中にはトイレがないところもありますが、和楽ではトイレが利用可能ですので、着付けの前にお手洗いに行くことができ、安心して準備を進めることができます。
着物を着られる日にはローライズタイプのショーツがおすすめ。
レース付きのレギュラータイプのショーツしかお持ちでない場合でも、心配する必要はありません。
ショーツの上部を腰紐やベルトの位置に影響を与えない程度に、おへその下あたりまで折り曲げておくと良いでしょう。
この方法だけで、かなりの着崩れを防ぐことができます。
着物で便利なトイレグッズ
<着物でトイレに行くときの便利グッズ> ・大きめの着物クリップ(なければ洗濯バサミ) |
着物クリップやウエストベルトは、着物の裾をしっかりと固定したり、着崩れを防ぐために非常に役立つアイテムです。
洗濯バサミを使用することで、着物クリップの代替として機能することも可能ですが、厚みがあるため、内側にゴムがない点に注意し、直接着物を挟まないよう工夫が必要です。
また、ネット通販では、クリップとベルトが着物用トイレセットとして販売されており、着用頻度の高い浴衣にも適していますので、1セット用意しておくと非常に便利です。
トイレ内での着物の扱い方
選べなかったら仕方ないのですが、トイレはなるべく広くて綺麗な方がいいです。また洋式の方がbetter。
最近は公共施設のお手洗いも洋式がありますので、この点はさほど心配しなくても良いかなとは思いますが。
(1)トイレの個室に入ってまず手荷物を置く (2)振袖の場合は袖を前で軽く結ぶか、前に持ってきた両袖を着物クリップで帯の上側にとめる (3)着物の裾を上から重なっている順にめくる 着物の左側 ↓ 着物の右側 ↓ 長襦袢の左側 ↓ 長襦袢の右側 ↓ 裾よけの左側 ↓ 裾よけの右側 の順 (4)めくって一つにまとめた裾部分は胸の辺りまであげて腕でしっかりと抑える。クリップがある場合は(2)同様、帯に挟んでおくと良い。さらに腰紐や専用のベルトで押さえると便利 (5)用が済んだら先程とは逆の順番で裾よけの右側からもとに戻していく (6)おはしょりを整える (7)お太鼓の垂れ先がめくれていることがあるので、背中側も整える |
和式の場合も基本的にやり方は同じです。
ただし、着物とトイレの床が近くなるので汚れないよう、細心の注意で。(床が濡れていないことを祈ります…)
トイレでの着物が濡れない手洗い方法
トイレを無事に済ませた後にも、さらなる課題が生じます。
「着物を濡らさずに手を洗うにはどうすればよいのでしょうか?」
まずは手拭きの準備が必要です。
ペーパータオルなどがトイレに常備されている場合は、それを利用するのが良いですが、ない場合は事前にバッグの上や洗面台の乾いた部分など、取りやすい場所に用意しておくことをお勧めします。
着物の袖が前に来ないように、後ろに持っていき、脇でしっかりと押さえます。
袖が長い場合は、洗濯バサミや着物クリップを使って、左右から持ってきた袖を後ろで留めることも可能です。ただし、洗濯バサミは着物の生地を傷める恐れがあるため、使用時には十分に注意が必要です。
洗面台が濡れていることもあるため、お腹を台にぴったりつけないようにして手を洗います。手を洗う前に、ペーパータオルで洗面台の着物に近い部分を拭いておくのも良い方法です。
最後に手を拭くだけですが、水分が残らないようにしっかりと拭き取ることが大切です。シミの原因となるため、注意してください。
トイレでできる!着付けが崩れた時の対処法
衣紋が詰まったり、襟が開いた場合には、着物の裾を持ち上げて、両腕を腰の方に回します。
伊達締めよりも下に位置する長襦袢の、首と肩が交わる部分の延長線上を両手で引っ張ります。この際、力の加減は均等に保つことが重要です。
片手で引っ張ることは避けるべきです。そうすると、逆に着崩れを引き起こす恐れがあります。
着用中に裾がだらりと長くなる場合は、着物を固定している腰紐が緩んでいる可能性があります。
裾の長さを調整し、専用のベルトや腰紐で緩んだ紐の下の部分を再度締め直しましょう。この際、緩んだ紐を外してしまうと全体が崩れることがあるため、触れないようにしてください。
多くのことをお伝えしましたが、着物初心者の方には専門用語が多く、理解しづらい部分もあるかもしれません。
着付けの専門家に依頼すれば、着崩れることはほとんどありませんし、着付け中に疑問点を尋ねることも可能です。自分で着ることに不安がある方には、着物レンタルショップの利用が安心です。
迅速かつ確実に着付けを行ってもらえます。
着物レンタル「和楽」なら着付けも値段もばっちり!
<和楽で着物レンタルすると> ・プロの着付師が着付け(着崩れしにくい!) ・料金が安い!(2千円台から。着付けも込み) |
着物に慣れていないと、着崩れしやすい動きをしてしまったり、トイレで失敗してしまったり、ということも多々。
自分で着たはいいが、締めが甘かったり、反対に締めすぎて具合が悪くなったり、ということも。
和楽ならプロの着付師が、お客様の体型や体調に合わせて着付けを行います。
ご不安な時は着付けの際に、着崩れしないポイントや着崩れしたときの対処法、トイレの方法など遠慮なくお尋ねいただければと思います。
レンタル料金もお財布にやさしい2千円台からご提案!
各種プランに着付けも組み込まれているので、別途追加料金はかかりません。
お客様が楽しく鎌倉散策できるようスタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます。
鎌倉でおすすめするグルメ~ジュラテリア・イル・ブリガンデ~
鎌倉でおすすめするデザートはジュラテリア・イル・ブリガンデのお店です。
鎌倉駅から徒歩5分でとても近く、スイーツの百名店で有名なお店です♪
これからの暑くなる時期にピッタリのジェラードです♬
濃厚でなめらかでありどの味のアイスもおすすめです♪
お着物を着た後はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
和楽のおすすめプランをご紹介
ぜひ、鎌倉で着物レンタルする際は和楽をおすすめいたします。鎌倉の中でも比較的安く可愛い着物をレンタルできますので、ぜひおすすめです。今回はおすすめプランをご紹介いたします。
1.学割プラン・・・学生証のご掲示で学割が適用!
2.グループプラン・・・男女関係なく3名以上で利用できるお得なプラン!
3.カップルプラン・・・男女2名で利用できるお得なプラン!
鎌倉着物レンタル和楽の店舗情報
住所:〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町2-8-10ね小町ANNEX2 3階 アクセス:JR横須賀線・湘南新宿ライン・江の島電鉄「鎌倉駅」徒歩5分 営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30) |
記事の著者 鎌倉着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)