ブログ

2024.12.31

着付け

訪問着の着付けを自分でしたい!着付けの方法や着物姿の撮り方、SNS映えする方法もご紹介

訪問着の着付けを自分でしてみたいと思っても「何を準備するの?」「どんな手順で着るの?」といった疑問があると思います。

また、せっかく訪問着を着るのであれば、きれいな姿を写真に撮っておきたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、訪問着の着付けを自分でする方法や着物で写真を撮る際のおすすめのポーズ、SNS映えする撮り方などをご紹介します。

訪問着の着付けを自分でしてみたい方や着物姿を写真で撮りたい方には特に役立つ情報です。ぜひ、最後までご覧ください。

訪問着の着付けを自分でするには?

訪問着の着付けを自分でするには、事前の準備が重要です。また、着物に慣れていない場合は、訪問着の着付けを練習する必要があります。着付けの練習をしておかないと、着物を着る時間がかかったりスムーズに帯を締められなかったりする可能性が出てきます。

事前に準備や着付けの練習をする

訪問着などの着物を着る際は、事前の準備が大切です。

まずは、訪問着や帯が汚れないように着替える場所に「衣装敷」を敷きます。着付けをしながら鏡で確認したい場合は、鏡も事前に用意しておきましょう。

次に着付けに必要なものは全て出しておきます。足袋や肌着、腰紐、長襦袢、訪問着、帯、補正用タオルなどです。着付けをしている間に腰紐などを準備すると途中で着崩れる可能性があります。

着付けの練習も事前にしておきましょう。事前に練習しておくと当日もスムーズに着付けができます。練習をしておかないと当日の時間がない中で着付けの手順を復習することになってしまいます。

肌着類や長襦袢を着る

訪問着など着物を着る手順としては、まず肌着類や長襦袢を着ます。長襦袢をそのまま着ると汚れや汗ジミができる可能性があるので、肌着を着るのがおすすめです。肌着は、一般のインナーよりも着物用の方が衿から見えないので安心です。

肌着を着た後に長襦袢を着る流れになります。胴回りなどの補正としてタオルを巻くと帯を締めた際に着物のシワができにくいので、きれいな姿で仕上げることが可能です。

訪問着を着る

肌着や長襦袢の次は訪問着を着ます。

長襦袢の上に訪問着を羽織り、背中の中心線を合わせます。ズレないように長襦袢と訪問着の衿をクリップで仮留めしておくのがおすすめです。

裾の位置を決めたら腰紐で止めて、衿元やおはしょりも作っていき、腰紐で整えます。腰紐が緩いと後で着崩れる原因になるので気をつけましょう。

帯を締める

訪問着は、フォーマルな場面で使う着物になります。そのため、帯も訪問着と同様にフォーマルな場面で使うものを締めることになります。訪問着の場合は、「袋帯」を使うのが一般的です。

袋帯は「二重太鼓結び」をしていきましょう。手順は下の通りです。

  • 手先を左肩にかける(帯板のあたりまで)
  • 自分がくるくるとまわって帯を2回胴に巻きつける
  • 帯板を入れる
  • 左肩にかけてあった手先を背中側に下ろす
  • 腰紐などを使って押さえる
  • 背中側に下ろした手先を正面に持ってきてクリップなどで止める
  • 背中側のたれ部分を広げて太鼓を作る
  • 帯締を太鼓に通して固定する
  • 途中で使ったクリップや仮でとめていた腰紐などを回収する

二重太鼓結びは慣れるとスムーズにできるようになります。練習している内に使っている帯にも慣れていきます。

着物を撮る際のおすすめのポーズ

訪問着など着る機会の少ない着物は特に写真で記録しておきたい方もいらっしゃるかと思います。そこで、着物姿を写真で撮る際のおすすめのポーズを2つご紹介します。

1つ目は、顔は優しく微笑みながら正面を向きます。指先は広げず、帯の下やおはしょりのあたりでそろえましょう。足は、左右どちらか片方を1歩下げます。王道のポーズともいえる上品な着物姿の写真ができあがります。

2つ目は、袖を指先で持ち、腕を少し開いて撮影する方法です。1つ目のポーズよりも着物の柄や色味がよく伝わる姿になります。

撮影する際は、真正面よりも斜めから撮ったり、かかとを少し上げた姿を撮ったり工夫すると動きのある写真ができます。

SNS映えする撮り方

着物姿を写真で撮る際は、SNS映えするような撮り方もあります。SNS映えする撮り方を2つご紹介します。

1つ目は、着物の雰囲気に合わせて小物を使う方法です。バッグやショール、和傘を持って撮影する方法もあります。例えば、かわいらしい雰囲気を出したい場合はバッグをぎゅっと抱きしめるようにします。和傘であれば、和傘の色も出したい雰囲気に合わせると効果的です。華やかな雰囲気にも大人っぽい雰囲気にもなります。小物を使うことでアクセントになり、SNS映えする写真ができあがります。

2つ目は、イスや階段を使って変化を出す方法です。イスに座る場合は、帯があるので浅めに背筋を伸ばして座るのがポイントです。顔を少しかしげる様子であればかわいい雰囲気を伝えられます。階段であればクールな雰囲気を出すことができます。階段下から撮影してもらうときれいなシルエットとなります。

着物レンタルなら和傘や人力車などのオプションもある和楽がおすすめ

SNS映えする写真を撮りたいと思っても1度の撮影にバッグやショール、和傘などを用意するのは大変な場合もあるかと思います。また、理想のコーディネートにするための着物や帯を持っていない場合もあります。

京都着物レンタル和楽では、500種類以上の着物の中から好きなものを選ぶことができます。正絹のアンティーク着物もあるので、レトロ系や大正ロマン系など様々なコーディネートを楽しめます。

さらにヘアセットも7種類のかわいいヘアカタログから選べるので、着物の雰囲気に合わせてセットできます。着物レンタルプランはヘアセット込みになるので、別途料金はかかりません。

レンタルプランの中でもバッグや草履などの小物類や髪飾りを選ぶことができますが、オプションとして和傘やレース手袋、帯締め、人力車なども用意されています。小物を使って撮影をしたいと考えている方には特におすすめです。

まとめ

訪問着の着付けを自分でするには事前の準備や練習が必要ですが、慣れてくるとスムーズにできるようになります。自分でできるようになると着物をさらに楽しむ機会が増えると思います。

この記事では、訪問着の着付けを自分でする方法や着物で写真を撮る際のおすすめのポーズ、SNS映えする撮り方などをご紹介しました。

訪問着などを自分で着付けるのはまだ難しい、もっと簡単にコーディネートを楽しみたい、SNS映えするような撮影をするために小物を使いたい方は、京都着物レンタル和楽で着物を楽しみませんか。

京都着物レンタル和楽の店舗情報

祇園店

住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側238-2

アクセス:京阪本線「祇園四条駅」徒歩1分・阪急京都線「京都河原町駅」から徒歩4分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「祇園店のホームページ」

清水寺店

住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水寺4丁目156-19

アクセス:京都市バス「清水道」徒歩3分・京都市バス「五条坂」徒歩5分

営業時間:9:30~18:00 (最終着付け受付時間16:00、最終返却時間17:30)

「清水寺店のホームページ」

記事の著者 京都着物レンタル和楽 (運営会社:株式会社和楽)

プラン・料金

和楽 京都のプラン・料金一覧

和楽 浅草店のプラン・料金一覧

和楽 鎌倉店のプラン・料金一覧

店舗一覧

ご予約

京都エリア

関東エリア

プラン料金

京都エリア

関東エリア

浅草店
鎌倉店

店舗一覧

京都エリア

祇園店
清水店

関東エリア

浅草店
鎌倉店

Language

English

简体字

繁體中文

한국어

Japanese